オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」と
単焦点レンズの組み合わせが意外と良い
最近、普段の外出ではどんな被写体に出会っても対応できる12-200mmF4、つまり高倍率の便利ズームを付けることが多かった。このレンズ、1本で何でも撮れちゃうので、人間堕落ズームと呼んでるくらい便利すぎて不精者にはぴったりなのだが、便利すぎると人間堕落するのだ。でもちょっと考えた。
iPhone 11 Proのカメラのデキが非常によいので、ちょっとしたスナップはiPhoneに任せることにして、デジタル一眼には「得意なシーンではめちゃいい写真を撮れるのだけど、撮れないシーンもいっぱいある」単焦点レンズをつけていったら楽しいんじゃね?
iPhoneに任せるなんてそれはそれで堕落じゃないかという気もするのだが、なに、堕落してもいいとこといけないとこのメリハリが大事なのだ。今思いついたんだけど。で、カメラはE-M1 Mark IIでレンズはシグマの 56mm F1.4。個人的には猫撮り専門レンズである。
このレンズ、マイクロフォーサーズにつけると112mm相当になるので、猫を撮るにはちょうどいい画角だし、ほどよくぼけてくれるし、絞り開放で撮ってもシャキッとしてるし、何より価格も手頃でコンパクト。
猫が遠くて、これで望遠側が足りないときは潔く諦める。多少望遠が足りないくらいならトリミングして対処すればOK。ちょいと買い物に行く途中、どこで何があるかわからないので小さなカメラバッグにこの組み合わせでつっこんで行ったのだが、アパートの階段にもこっとしたものがいたのである。階段の途中という撮りやすい位置にちょこんと座ってるのがすばらしい。ちょっとおじゃまして正面から。
こういうときって背景がきれいにぼけてくれないと、アパートの階段ならではの後ろに抜けてる感が出ないわけで、明るい単焦点レンズの出番なのだ。
ふと下をみると、こっちを見てる奴がいた。まさか塀にも猫がいたとは気づかず、申し訳ない。
塀の猫を見下ろすってのもオツなものだなと思ったら、なんとその奥にももう1匹発見。ズームレンズならぐぐっと広角側にすればいいのだが単焦点だとそれができない。でも縦位置にすればいい。もうちょっと絞って、後ろの猫が猫であることがわかるようにすればよかったかなあと今頃思ってるけど、まあそれはそれ。
単焦点の明るいレンズって最適な構図で撮れる位置に自分が動くのが基本なのだけど、猫が相手だと、こっちが動くとそれに反応して動いちゃうので難しい。2匹をキレイにおさめようとそーっと動いたのだけど、警戒されちゃって、後ろ向いてとことこと逃げていって……奥にいるチャトラに邪魔されて、でもチャトラは動く気がまったくない。見ててちょっとおかしかった。もうしょうがねえなって顔をした瞬間を撮影。

この連載の記事
-
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった -
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない -
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる -
第900回
デジカメ
2024年のお気に入り猫撮りカメラはソニー「α7C II」 画作りもカスタマイズ性も良好で散歩の友にぴったり! -
第899回
デジカメ
フラッグシップ機も入門機も! 今年登場のミラーレス一眼で撮った猫写真で2024年を振り返る -
第898回
デジカメ
スマホカメラは年々レベルアップ! ハイエンド機で撮った猫写真で2024年を振り返ってみた - この連載の一覧へ