会社再建のために部門を切り売り
プリンター部門がLexmarkとして独立
さて、IBM-PCやPOWER/PowerPCでだいぶ寄り道をしてしまったが、本来のIBM全体の話に戻りたい。連載487回で説明したとおり、1985年からCEOに就任したJohn Akers氏であるが、その1985年まで10%以上の利益率を誇っていたIBMは、1986年から利益率が10%を切るようになり、1991年にはついに赤字に転落した。この話は連載487回の表からも読み取れる。
画像の出典は、IBM
それもあってAkers氏は社員の削減や製造設備の削減などを実行したほか、実は部門の切り売りもスタートしていた。まず1988年にはXeroxに同社の複写機部門を売却する(売却金額は非公開)。次いで1989~1991年にかけて、IPD(Information Products Division)をLexmark International, Inc.としてスピンオフさせる。
IPDという事業部はそもそもスピンオフを前提に1991年に作られた部門で、タイプライター、パーソナルプリンター、キーボード、オフィスサプライ系消耗品など複数の事業部にまたがって製造されていたものを全部IPDに集約している。
このスピンオフでは、まずClayton Dubilier & Rice, LLCに推定15億ドルほどで売却され、1995年に上場している。
一時期は世界最大のプリンターメーカー(2003年に世界シェアの19%を獲得)になったものの、2015年末に赤字決算を出し、2016年にApex Technology and PAG Asia Capital(艾派克科技股份有限公司)に36億ドルで買収されている。Lexmarkの話は本題ではないのでこの程度にしておこう。
これに続いてAkers氏は、同社の研究開発部門であるIBM Researchの売却も念頭に置いていた。この当時、すでにIBM Researchのさまざまな長期的な研究分野とその成果物は業界内外で十分に知られていた。仮に売却が成立していたら結構な金額になっていたであろう反面、おそらく現在まで続くIBMはなかったと思うのだが、幸いこれはAkers氏の辞任でストップがかかった。
ちなみにこの再建事情、本家本元のChronological History of IBMを読むと「1993年、IBMの年間純損失は過去最高の80億ドルに達し、コスト管理と合理化が最大の関心事となった。そこでIBMは、各部門を別々の独立した事業に分割することを検討した」と淡々と述べているに留まるが、実際は社内で相当紛糾したことは想像に難しくない。極めて高度な政治的な抗争と化したはずだ。
とは言え80億ドルもの純損失を出すと、さすがにCEOの責任は免れない。Akers氏は1993年4月1日に、CEO職と会長職の両方を辞することになる。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ