このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第487回

業界に多大な影響を与えた現存メーカー 強敵出現により新ビジネスを立ち上げたIBM

2018年12月03日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

旧来のメインフレームビジネスに注力
起死回生に失敗し時代に取り残される

 この困難な時期に、Opel氏に代わってCEOになったのはJohn Fellows Akers氏である。

John Fellows Akers氏。1974年に39歳の若さでData Processing Divisionのトップに選ばれ、1982年には上級副社長、1983年に社長となっている

 Akers氏はまず立て直しのために、ピークで40万5000人(*2)もの従業員のうち3万2000人を解雇。10の製造施設を閉鎖するとともに、マーケティングとカスタマーサポートに再び注力することで業績を立て直そうとする。

(*2) 40万7000人から4万7000人を解雇、という数字もある。

 ただ先の表にあるように、ここからの売上の伸びは1980年代前半とまったく異なるものになっており、利益率も10%を切ることになった。

 さらに1991年には赤字を計上することで、IBMそのものの改革が必要なのではないか、と金融アナリストなどから批判を受けることになる。1992年はさらに赤字額が広がったことで、結局Akers氏は1993年に辞任を余儀なくされる。

 ビジネスの様相が変わった以上は、新しいビジネスへの対応に注力してゆく必要があるわけだが、Akers氏のやったことは旧来のメインフレームのビジネスに注力という話であり、根本的なところでミスマッチがある以上、いくら努力してもうまく行かないのは当然である。

 実はこの文脈で考えると、IBMがSSIに資金を出したというのは納得できる。SSIは1987年に設立されたが、CRIのCRAY Y-MPに対抗する性能を得ることで、CRIのマーケットを自社のメインフレームで獲得しよう、という目論見だったわけだ。

 それ以前にIBM自身の決算が赤字という状況では、SSIの出資が続くわけもないという話は、連載279回で説明した通り。なんというか、起死回生の博打を打ったけど外れて、賭場からおっぽり出された感じである。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン