Amdahlが信頼性の問題から
競争力を失い、IBMが増益
1ヵ月ほど時間が空いてしまったが、今からまたIBMの話に戻る。IBM 3081が発表されると、直ちにAmdahlはAmdahl 580シリーズを発表したものの、連載439回で説明した通り、出だしでつまずいたこともあり、IBM 3081は順調に売上を伸ばした。

IBM 3081
画像の出典は、IBM Archives
さらに後追いでIBM 3083とIBM 3084を出し、性能面でAmdahl 580に対してのアドバンテージを確保しようとした。
ちなみにそのIBM 3084だが、こちらはIBM 3081 Model Group Kからのアップグレード、という形でのみ提供されたが、買い取り価格は(元のIBM 3081 Model Group Kの価格も含めて)870万ドル、リース契約だと月額31万8860ドル、レンタルの場合は月額39万8570ドルからとされた。

IBM 3084
画像の出典は、IBM Archives
対抗馬となるAmdahl 580は、ベースモデルの5860(シングルプロセッサー)が360万ドル、デュアルプロセッサーでさらに動作周波数を高めた5880で710万ドルといった価格で、性能を考えると十分競争力がある価格に定められた。
IBM 3084が発表された翌年の1984年には、ミッドレンジ向けにIBM 4361とIBM 4381を発表したという話は前回説明した通り。
IBM 4331の3倍/9倍としたが、IBM 4361に関してはこの3倍の性能が発揮されるのは浮動小数点演算のみで、商用アプリケーションに関してはIBM 4331(正確にはIBM 4331 model2)とまったく変わらなかった。
要するにCPUにFPUアクセラレーターを搭載したという形だ。一方IBM 4381はデュアルプロセッサー構成にするとともに、CPUの動作周波数を引き上げることでこの性能を実現している。もっとも9倍は浮動小数点演算の数値で、商用アプリケーションでは5~6倍程度であったが、それでもずいぶんな向上である。

この連載の記事
-
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ