LINEは6月28日、千葉県舞浜において、今後の方向性を示す「LINEカンファレンス2018」を開催した。金融やメディア、コマースの戦略が語られる中、LINEが注力していたもののひとつが、同社のスマートスピーカー「Clova」だ。
昨年秋に登場したClovaだが、国内市場ではグーグル「Google Home」とアマゾン「Amazon Echo」の話題ばかりになっており、どちらかといえばスマートスピーカー市場は「2強1弱」として語られることが多い。そんな中、LINEがどのような戦略でスマートスピーカー市場で巻き返してくるかが注目であった。
今回の発表を見ていると、LINEがグーグルやアマゾンとは一線を画し、独自路線でスマートスピーカー市場を戦おうとしているのがよく分かる。
●かわいさと新技術をアピール
たとえば、初代ClovaのWaveは味気ない単なる円錐台のデザインだったが、2代目からは同社のキャラクターであるブラウンとサリーをあしらったClova Friendsを投入。さらにはドラえもんのデザインを施したClova Friends miniを発売済みだ。今回のカンファレンスでは新製品として「ミニオンズ(MINIONS)」を発売すると明らかにした。

どちらかといえば、海外のスマートスピーカーは「スピーカー」に徹しており、無機質なデザインばかりだ。
そんな中、同社の舛田淳CSMO(Chief Strategy & Marketing Officer)は「スマートスピーカーのプレイヤーでキャラクターにこだわるのはうちぐらいなものではないか」と胸を張る。確かに日本のユーザーはキャラクターを好む傾向がある。その点でLINEの戦略は間違っていないのだろう。
今回、舛田氏のデモで特に印象的だったのは、オリジナルの音声をClovaがしゃべる声にできる技術「DNN TTS(Deep Neural Network Text to Speech)」だ。
従来Clovaで再生する音声を生成する場合「数百時間の収録時間が必要であった」(舛田氏)というが、DNN TTSにより、Clovaの音声をベースにしつつ、新たに収録する音声データを付加することで、すべての作業が4時間で完了する。
実際、カンファレンスでは舛田氏の声を収録したClova Friends miniでデモを実施。最初はうまく聞き取らないというお約束のような反応であったが、音声が舛田氏の声に切り替わると、見事に「本人と本人の声のClova Friends mini」が会話をして、丁々発止のやりとりを展開していたのが印象的であった。
「本人が指示した声に本人の声が反応する」というとても奇妙な光景であったが、スマートスピーカーの新しい使い方としての可能性を垣間見た気がした。
LINEではこの技術を活かし、将来的にはアニメキャラクターや声優、セレブやアイドルといった音声をClovaで使えるような世界観を目指していくという。もちろん、ユーザーの声への対応も視野に入れており、恋人や家族などの声を吹き込むということも可能になりそうだ。

この連載の記事
-
第230回
トピックス
【解説】ドコモ対Colt、接続料訴訟の裏に“音声通話”悪用スキーム -
第229回
トピックス
楽天モバイル不正契約問題 本人確認の甘さは反省すべき -
第228回
トピックス
社長が語る「povo」 “通信回線を売る”から“アプリの一部になる”戦略 -
第227回
トピックス
アップル「iPhone 16e」少々高いが、AIデビューに最適 -
第226回
トピックス
アップル「iPhone 16e」早くも“月1円” キャリア春商戦の本命機種に -
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も - この連載の一覧へ