Western Digitalは5月17日、SSDのハイエンドブランド「WD Black」の新モデル「WD Black NVMe SSD」を発表した。自社製のコントローラーや最新の3D NANDフラッシュメモリーを搭載することで、シーケンシャル/ランダム問わず大幅に性能を向上したことが最大の特徴となる。
すでに発売も開始されており、500GBモデルで2万8000円前後と比較的低価格であることも魅力の1つだ。今回はこのWD Black NVMe SSDの500GBモデルを試用し、一世代前の「WD Black PCIe SSD」からどの程度の性能向上を果たしたのかを検証していこう。
1TBモデルを追加し
基板色もつや消し黒に変更
Western DigitalのSSDは、「WD Green」「WD Blue」、そして今回発表されたWD Blackという3つのブランドに分けられている。WD Blackは、高性能を求めるユーザー向けのハイエンドブランドとして位置づけられており、ほかのブランドと違ってM.2対応モデルのみ、2.5インチモデルはラインナップしていない。
WD Black NVMe SSDでは250GB、500GB、1TBという3モデルを用意し、税込実売価格はそれぞれ1万5000円前後、2万8000円前後、5万2000円前後だ。大容量モデルの需要拡大に合わせ、WD Black PCIe SSDにはなかった1TBモデルを追加している。
冒頭でも述べたとおり、スペック上の性能向上は著しいものがある。500GB前後のモデルで比較すると、シーケンシャルリードは約1.65倍、シーケンシャルライトはなんと約3.1倍だ。ランダムリード/ライト性能も約2.4倍と、大幅な高速化を果たした。具体的な数値は、下記のスペック表を参照してほしい。
WD BLACK NVME SSDシリーズスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 250GB | 500GB | 1TB | |||
コントローラー | 自社製コントローラー | |||||
シーケンシャルリード | 3000MB/秒 | 3400MB/秒 | ||||
シーケンシャルライト | 1600MB/秒 | 2500MB/秒 | 2800MB/秒 | |||
ランダムリード(4KQ32) | 22万IOPS | 41万IOPS | 50万IOPS | |||
ランダムライト(4KQ32) | 17万IOPS | 33万IOPS | 40万IOPS | |||
MTBF(平均故障間隔) | 175万時間 | |||||
TBW(書き換え可能容量) | 200TBW | 300TBW | 600TBW | |||
製品保証 | 5年間 |
旧モデルのWD BLACK PCIE SSDシリーズスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 256GB | 512GB | ||||
コントローラー | 非公開 | |||||
シーケンシャルリード | 2050MB/秒 | |||||
シーケンシャルライト | 700MB/秒 | 800MB/秒 | ||||
ランダムリード(4KQ32) | 17万IOPS | |||||
ランダムライト(4KQ32) | 13万IOPS | 13万4000IOPS | ||||
MTBF(平均故障間隔) | 175万時間 | |||||
TBW(書き換え可能容量) | 80TBW | 160TBW | ||||
製品保証 | 5年間 |
基板の色は青から黒になり、ブランドネームにふさわしい色になった。表面にコントローラーとフラッシュメモリーチップを搭載する片面実装タイプで、裏面にはチップを搭載しない。
接続しているSSDの状況やファームウエアのアップデート、Secure Eraseなどが行なえるユーティリティー「WD SSD Dashboard」に対応する。ドライブごとのバックアップや複製などに対応する市販のバックアップソフト「Acronis True Image」の機能縮小版をダウンロードして利用でき、ドライブごと環境を移行しやすいのもうれしい。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ