このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

さとうなおきの「週刊アジュール」 第7回

「Azure Functions」と「Azure Logic Apps」の併用が便利になった!

Azure VMで「Windows Server バージョン1709」が利用可能に

2017年11月13日 10時00分更新

文● 佐藤直生 編集 ● 羽野/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Azure Security Center:Linuxマシンの脅威検出

 Azure Security Centerは、Azure内外のリソースのセキュリティの可視化、制御を行うサービスです。

 Azure Security Centerの脅威検出機能は、Azureのリソースやネットワークなどからセキュリティ情報を自動的に収集し、その情報を分析し、複数の情報源から得た情報との関連性を探りながら、脅威を特定します。

 脅威検出機能はこれまでWindowsマシンをサポートしていましたが、今回、Linuxマシンのサポートの限定プレビューが始まりました。興味のある方は、是非、限定プレビューに申し込み、脅威検出機能を評価してみてください。

 詳細は、ブログポスト「Azure Security Center previews new threat detections for Linux」をご覧ください。

Azure Security Centerの脅威検出機能が検出したLinuxの脅威のアラート

Azure SQL Data Warehouse:Azure SQL Databaseとの間のエラスティッククエリ

 Azure SQL Databaseは、SQL Serverベースのリレーショナルデータベースサービスです。Azure SQL Data Warehouseは、SQL Serverベースのデータウェアハウスサービスです。

 Azure SQL Databaseのエラスティッククエリ機能を使うと、Azure SQL Databaseの複数のデータベースにわたってクエリを実行できます。

 今回、Azure SQL Data WarehousとAzure SQL Databaseとの間で、エラスティッククエリを実行できるようになりました。これによって、例えばAzure SQL Data WarehouseのMPP(超並列処理)を活用しつつ、よくアクセスされるデータをAzure SQL Databaseにオフロードすることができます。

 詳細は、更新情報「Elastic Query between SQL Data Warehouse and SQL Database」ドキュメントをご覧ください。

Azure SQL Data Warehous、Azure SQL Database間のエラスティッククエリ

Azure SQL Database/Azure SQL Data Warehouse:Microsoft SQL Operations Studio

 これまで、SQL Server、Azure SQL Database、Azure SQL Data Warehouse向けのツールの代表例は、Windowsでのみ動作するSQL Server Management Studio(SSMS)でした。

 一方、LinuxをサポートしたSQL Server 2017は、今年10月にGAになっていました。

 10月29日~11月3日に開催されていたMicrosoftデータプラットフォームのカンファレンス「PASS Summit 2017」では、新たなクロスプラットフォームのツール「Microsoft SQL Operations Studio」が発表されました。

 Microsoft SQL Operations Studioは、SQL Server、Azure SQL Database、Azure SQL Data Warehouse向けのモダンなデータベース開発、運用のための、Windows、Mac、Linuxで動作する軽量なツールです。今後数週間以内に、Microsoft SQL Operations Studioのダウンロードが可能になる予定です。

 詳細は、ブログポスト「SQL Server 2017 and Azure Data Services – The ultimate hybrid data platform」Twitterアカウント @sqlopsstudioをご覧ください。

Microsoft SQL Operations Studio

Azure API Management:MSI(管理対象サービスID)

 Azure API Managementは、既存のAPIに対するAPIゲートウェイのサービスです。

 MSI(管理対象サービスID)は、アプリケーションに認証のための資格情報を含めることなく、Azure Key Vaultなど、Azure Active Directory認証をサポートする任意のサービス認証を行うことができる機能です。

 今年10月に、Azure App Service、Azure FunctionsがMSIをサポートしていました。今回、Azure API Managementも、MSIをサポートしました。

 他にも、いくつかの新機能、アップデート、バグ修正があります。詳細は、ブログポスト「Release notes – October 29」をご覧ください。

Azure DevTest Labs:Kali Linuxイメージ

 Azure DevTest Labsは、VMベースの開発/テスト環境の用意を容易にするサービスです。

 Kali Linuxは、様々な侵入テストのソフトウェアがインストールされたLinuxディストリビューションです。

 Kali Linuxは、Azure Virtual Machines向けのVMイメージとしては以前から利用可能でした。今回、Azure DevTest Labsでも、Kali LinuxのVMイメージを利用可能になりました。

 詳細は、更新情報「Azure DevTest Labs: Kali Linux image available in your lab」をご覧ください。

Azure DevTest LabsのKali Linuxイメージ

Azure CDN:Azure Cloud Services統合

 Azure Content Delivery Network(Azure CDN)は、世界中のユーザーへのコンテンツ配信を高速化するCDNサービスです。

 Azure Cloud Servicesは、Azure提供開始時から存在していた、可用性が高くスケーラブルなアプリケーションのためのPaaSサービスです。

 Azure CDNは、Azure App ServiceのWeb AppsAzure StorageAzure Cloud Servicesと統合されており、これらのサービスに対して簡単にAzure CDNを構成可能です。

 Azureポータルでは、対象のAzure CDNに進み、これらのサービスを構成できます。また、今年5月には、Azureポータルで、対象のWeb Apps、Azure Storageに進み、そこでAzure CDNを構成することもできるようになっていました

 今回、Azure Cloud Servicesでも同様にAzure CDNを構成できるようになりました。

 詳細は、ブログポスト「Enable Azure CDN directly from Azure Cloud Services portal extension」をご覧ください。

Azure Cloud Servicesに対するAzure CDNの構成

 それでは、また来週。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事