このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ファーウェイ通信 第60回

オススメの活用法を作例とともに解説!

プロカメラマンが検証! 「HUAWEI P10 Plus」のLeicaダブルレンズカメラはこう使う

2017年11月10日 15時00分更新

文● 周防克弥、加藤肇 編集● ASCII編集部

提供: ファーウェイ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 SIMフリースマホやタブレット、ルーターなど、ファーウェイ製品の魅力をお伝えしている「ファーウェイ通信」。今回は数多あるSIMフリースマホの中でも最上位クラスと言える「HUAWEI P10 Plus」の注目要素、Leicaダブルレンズカメラにフォーカスしてとことん紹介。オススメの活用法を、仕事としてはもちろん、趣味としても、常時さまざまなカメラを使いこなしているプロカメラマンが、作例とともにその魅力を見ていく。

Leicaダブルレンズカメラを搭載する「HUAWEI P10 Plus」の魅力と活用術にプロカメラマンでもある筆者が迫る!

HUAWEI P10 Plusに搭載された
Leicaダブルレンズカメラの魅力に迫る!

 ファーウェイのSIMフリースマホのフラグシップモデルである「HUAWEI P10 Plus」。充実のスペックや洗練されたデザインも魅力だが、最大の特徴はなんといっても進化したLeicaダブルレンズカメラだろう。

HUAWEI P10 Plusの背面カメラにはLeicaの高級レンズで用いられている「SUMMILUX-H」の名称が付けられている

 Leicaダブルレンズカメラでは、片方のレンズにRGBセンサー、もう片方のレンズにモノクロセンサーを搭載している。役割としては、RGBセンサーは色情報を、モノクロセンサーが形状や輪郭のディテールを取得。両方の情報を合成することで、質感あふれる写真を生み出している。

 なかでもHUAWEI P10 Plusでは、1200万画素RGBセンサーと2000万画素モノクロセンサーの組み合わせを採用。レンズについては「SUMMILUX-H 1:1.8/27 ASPH.」の名称が付けられている。F1.8と明るいレンズのため、室内や夜のような場面でも光を多く取り入れることができ、ノイズや手ブレを抑えながら撮影可能だ。

 また、800万画素インカメラにLeicaレンズを採用したこともポイントだ。フラグシップモデルの名に恥じない贅沢な仕様と言える。

インカメラもLeicaレンズだ

 今回は、このHUAWEI P10 PlusのLeicaダブルレンズカメラをプロカメラマンにレビューしてもらい、実際に撮影した作例を示しながら、おすすめの活用法などを紹介してもらう。協力してくれたのは、ASCII.jpでのデジカメレビュー記事などでもおなじみのプロカメラマン、周防克弥氏だ。

 ファーウェイのフラッグシップモデル「HUAWEI P10 Plus」を今回じっくり触ったが、やはり一番に目を引くのはレンズ。本機のLeicaダブルレンズには「SUMMILUX」の名称が採用されている。他のモデルには「SUMMARIT」が採用されているが、SUMMILUXはより魅力を感じるレンズなのだ。

 そもそも、本家Leicaのレンズは開放F値でレンズの名称が決まる傾向があり、SUMMARITはだいたい開放F値がF1.5からF2.5までのレンズに採用されている。広角から望遠まで多くのラインアップがあるが、比較的小型軽量方面に優れており、汎用性の高いレンズが揃っている。

 一方のSUMMILUXは、開放F値がF1.4のレンズに付けられている名称だ。広角から中望遠まで数多くの大口径レンズが揃っている。大口径なぶん、多少重く大きな傾向はあるものの、開放付近では甘めの柔らかい描写で、絞ればシャープに写せるため、Leicaファンに特に人気のレンズである。

 Leicaのレンズはどれであっても高級品なのだが、SUMMILUXはその中でも上位に位置するブランドで、正に特別なレンズだといえるだろう。HUAWEI P10 PlusにSUMMILUXが採用されたことは、それだけ特別な存在という印象を受ける。

 HUAWEI P10 Plusに採用されている「SUMMILUX-H」レンズは、開放F値がF1.8だ。残念ながらF1.4ではないが、スマホ用ということもあり、あまり細かいことは気にしないでもいい。普段から持ち運んでいるスマホでSUMMILUXレンズが利用できる点で十分な魅力があるのだ。

カメラアプリの使い勝手の良さもLeicaのカメラ譲り

 HUAWEI P10 Plusの標準カメラアプリもLeicaらしく、使い勝手がかなりいい。標準ではプログラムオートでの撮影になり、設定できるのはストロボのオン/オフ、ワイドアパーチャ、ポートレイトモード、色調調整が可能なフィルムモードの切り替え。画面上部のアイコンをタップすることで設定の切り替えが可能だ。

上部に並ぶアイコンをタップするだけで「ワイドアパーチャ」や「フィルムモード」といった各機能にアクセスできる

フィルムモードでは、左上の派手目な発色になる「鮮明な色」、その右の落ち着いた発色の「ソフトな色」、そして標準と3つの色調を選択できる

 基本的にはオートに任せても綺麗に撮れるのだが、Leicaレンズ搭載のHUAWEI P10 Plusを選んで購入したからには、やはりなにかしらの設定をしたいと思う人は多いだろう。その場合には、シャッターボタン上にあるタブを少し上にずらすだけで「PRO」モードへ切り替えられる。このモードでは測光方式、ISO感度、シャッタースピード、露出補正、AF動作、ホワイトバランスの切り替えを任意にできる。

 物理的な絞りが搭載されているわけではないので、絞りは固定で、シャッタースピードとISO感度で露出の調整を行なうことになる。この2つは数値を指定するほかに、オートポジションもあるので、シャッタースピード優先オート、もしくはISO感度優先オートといった使い方も可能だ。

「PRO」モードでは画面下部で設定の変更が可能になる。ここで表示されるフォントやシャッター音もLeica風でこだわりを感じた

画面を右へスワイプすると撮影モード切り替えの画面になる。「その他」ではナイスフードモードや音声写真、文書スキャン、HUAWEI P10 Plus専用のウォーターマークのダウンロードなどが可能

 ちょっとおもしろいのがグリッド表示の機能。一般的には画面を3分割したラインを表示することが多いが、フィボナッチスパイラルという曲線を表示する機能が備わっている。被写体を画面中央に置くと構図が平凡になりがちだが、フィボナッチスパイラルを表示させて被写体の配置を考えると良い感じの構図を作りやすい。

 構図を考えるときは被写体と空いてる空間のバランスが重要で、空き空間のバランスが作りやすいのだ。

スパイラルを意識しながら被写体を配置するだけで、単純に真ん中に持ってきたときとは違う印象の写真が撮れる

 また撮像素子が小さいスマホだからといって高感度での撮影に弱いということもない。実際に一般的なコンデジよりも高画質と感じた。最高感度はISO3200まで設定できるが、ディテールへの影響やノイズはそれなりに目立っている。ただ、SNSへのアップロードなど、スマホで見るのが主目的ならば、ISO3200でも十分な画質と言える。

ISO50

ISO100

ISO200

ISO400

ISO800

ISO1600

ISO3200

 レンズの焦点距離は35mm判換算で約27mm相当。レンズ前約5cmまで近寄って撮影できるので、迫力のある撮影ができる。SUMMILUXと聞くと、つい銀塩のLeicaのイメージで準広角の35mmの画角を思い出してしまい、ちょっと画角が広いかなと想像していたのだが、中途半端な35mmより、27mmのほうが使い勝手はいい。

通常撮影モードでオートのまま撮影。レンズ前5cmまで近寄ることができるのでワーキングディスタンスは気にしないでいいレベル。質感の描写力や精細さはかなり高い

モノクロ写真の解像力に驚きが

 また、モノクロでのデータの解像力には驚きを覚えた。通常のRGBセンサーから作るモノクロは構造上、色の補完を行なってからモノクロ化しているため、結局色のないカラー写真でしかないことが多い。だが、HUAWEI P10 Plusのモノクロデータは銀塩のモノクロフィルムで撮ったような精細さを得られるのが魅力だ。

同じ被写体をカラーとモノクロで撮り比べた。カラーの質感の高さも驚きだが、モノクロの質感と精細さはそれ以上の驚きを感じる。エッジのシャープネスや階調表現は、ミラーレスや一眼レフクラスの大判センサーに匹敵する性能がある

ハイライト側はちょっと白飛びしやすい傾向があるが、スマホに搭載されているカメラとしては高い性能だ。シャドー側の階調はかなり広く、ディテールの再現性にも優れている

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
ファーウェイ・オンラインストア 楽天市場店