アスキー動画班が4K動画の編集マシンとして使ってみた
110mm角の小型ゲーミングPC「BIRX VR」はオフィスにも向く仕上がり
2017年10月28日 11時00分更新
ゲーミングPCシーンは、少しずつだがおもしろい曲面に入ろうとしている。これまではドッシリとした据え置きのノートPCや巨大なデスクトップPCばかりだったが、小型ながら十分なゲーミング性能を持つものが増えてきた。
今回チェックするGIGABYTEの「BRIX VR」(型番:GB-BNi7HG6-1060)は、2.6L容量の中にデスクトップ版GeForce GTX 1060を搭載するベアボーンで、なにかとこだわりを感じる逸品だ。
ハイパワーなビデオカードを、どのように小さな筐体に収めたのか、うまく熱を逃して性能を発揮できるのか? 組み立てからベンチマークまで見ていこう。
人に自慢したくなる
かっこいいソリッドな外観
外観から見ていくと、長方形の筐体である。サイズは110×110×220mmとなっており、設置は省スペースで済む。インターフェースは側面に用意されており、ケーブルマネージメントもよく検討されている。
吸気ファンは底部に用意されており、その関係で設置場所周辺にある程度のスペースが必要となるが、本体周辺に10cmほど確保しておけばいいので、やはり設置に関しての自由度は高いといえるだろう。
ベアボーンキットであるため、BIRX VR本体のほかに、メモリーとストレージ、OSが必要になる。メモリーとストレージは自分で取り付ける必要があるが、逆に言うと好きなパーツを取り付けられるということでもある。
特に動画制作などで本機を活用する場合は、ストレージ容量は多ければ多いに越したことはない。4K動画を扱うならメモリーも増強したいところだ。メモリーとストレージの選択がユーザーに委ねられているのはむしろありがたい。
