このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

実は「人間臭い」サービスの裏側

Googleマップの業種翻訳は「日本生まれの日本で最適」な仕組みだった!

2016年06月24日 09時00分更新

文● 西田 宗千佳 編集●飯島恵里子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

同じエリアをアラビア語で表示してみた。日本人にとっては、この表示が正しいのかもはや理解できないが、訪日される外国人の方が日本語の表示を見てお手上げな気持ちがよくわかる

「居酒屋」がカテゴリーにある理由は……!?

 業種カテゴリーは、世界中の地図で共通化されている。その正確な数は公表されていないが「1000以上」とされている。これらの選択は、「人力。必要と思えるものを突き合わせながら、『便利か便利じゃないか』を考えて選んだ」(ハーマン)という。

 例えばレストランの業種には、前出の「居酒屋」のほか、「しゃぶしゃぶ」もあるし、中国料理は「四川」「広東」で別れているし、「オイスターバー」もある。

 「居酒屋に行きたいんだ、という話は、海外から出張してきた人にもよく言われますしね。なによりこれで、私が説明しなくても良くなる」と須之内さんは笑う。

 業種カテゴリーが日本で特に有用であることには、日本ならではの理由もある。日本の地名は住所の「枝番」で呼ぶが、海外の場合には「道の名前」をベースにする。後者の場合、道さえ分かれば地図と突き合わせなくても現地に到達できるが、日本のような仕組みでは難しい。「目的地の周囲になにがあるか」という情報が大切になる。だから、「そこの近くにホニャララというIzakaya Restaurantがある」という情報があることで、土地勘のない人でも街を歩きやすくなるのである。

 「その上で、大使館や病院などを重視するようにしています」とハーマンさんは説明する。旅行者にとって緊急時に必要になる場所は、やはり重要なのである。

 この作業は、須之内さんとハーマンさんの2人が担当している。世界中のものを2人で、だ。サービスに実装するためのコードを書くことから、業種カテゴリーの選定までである。もちろん大変な仕事量なのだが、それでも2人でできているのには訳がある。

 「他のチームが作ってくれた部分が、勝手にやってくれるところもあるんですよね」、そうハーマンさんは言う。

 実はそこが、Googleマップのシステムの妙でもある。後藤さんは次のように説明する。

 「Googleマップは様々なチームが協力して作っているプロダクトです。例えば、地図を拡大した時にどの項目を優先に表示していくか、といった部分は、そこを専門にやっているチームがいます。そこは彼らに任せて、自分たちのタスクに集中することで、全体として最適なプロダクトになるよう、工夫されているのです」

旅行者にも現地の人にも優しいサービスを目指して

 地図の翻訳、という作業は、Googleマップが生まれて以降、綿々と行われているものである。翻訳自体は2007年からスタートしているもの。業種カテゴリー翻訳も、英語向けは3月16日から動いていたが、今回は19言語まで拡大してのスタートとなる。

英語圏の人が東京のマップを表示した場合、「現地語(日本語)」と「翻訳語(英語)」がこのように表示される。「目黒通り」は「Meguro Street」ではなく「Meguro Dori」と表示

 一方で、単純に翻訳してしまっては、むしろ現地で通じなくなる。そのため現在は、現地の読み方をできるだけ再現する「トランスリテレーション」というやり方を採用する部分もある。例えば「目黒通り」を「Meguro Street」ではなく「Meguro Dori」とすることで、より現地で伝わりやすくしているのだ。

 また6月の第1週から、各地点や通りの名前については、「現地語」と「翻訳語」の両方を表示する形になった。これは筆者も経験があるが、タクシーで現地語に向かおうとした時、Googleマップに「日本語での地名」だけが表示されていると、それを運転手さんに提示しても理解してはもらえない。そこで、現地語と日本語の両方することで、自分と運転手さん、両方が場所を把握できるようにしているのだ。この点は須之内さんが長くこだわった部分だという。

 もちろん、まだこれでも完全とは言い難い。

翻訳に違和感があると感じたら、グーグルに連絡することで翻訳精度の向上を手伝うことができる

 そのためグーグルでは、積極的に「誤訳のフィードバック」を求めている。Googleマップの翻訳は、人の手による部分もあるが、多くの部分が機械翻訳だ。通りの名前などはそれでもOKな場合が多いが、会社名などの場合、固有名詞の読み方を間違い、結果、翻訳も間違いになる、ということがある。そういった場合には、「フィードバックの送信」から「マップを翻訳」を選ぶことで、「より正しい翻訳」をグーグル側に伝えることができるようになっている。

Google翻訳コミュニティでは、施設名や料理名などが違和感なく翻訳されているかなどをチェックする

 また、翻訳チームでは別に、「Google翻訳コミュニティ」というサービスを提供しており、ここの中で、機械翻訳で作られた地名を評価する試みも行われている。そうした結果はバックエンドで統合され、我々が日常的に使う地図へとフィードバックされていく。

 Googleマップは巨大な「システム」が支えるものである。しかし一方で、人々のアイデアや献身によって支えられている部分も少なくない。そういう意味ではとても「人間臭い」サービス、と言えるのではないだろうか。


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン