コンシューマー版「Vive」は「Vive Pre」がベースになっており、ヘッドストラップが変更されている。電話サービス「Vine Phone Service」はヘッドマウントを介さずに電話やメッセージ、予定表の確認が可能。
2つのワイヤレスVRコントローラーとセンサーセット、フロントカメラおよび電話機能搭載ヘッドマウントディスプレー、2本の体験用VRタイトルが同梱されるコンシューマー版「Vive」の予約開始受付は2月29日からで、4月上旬から順次出荷予定。価格は799ドル(約9万円)で、販売される国と地域は日本を含む24ヵ国。
この連載の記事
-
第46回
スマホ
5Gのフェイズ2テストベッドを披露したEricssonに聞く5Gのメリット -
第45回
スマホ
ファーウェイは4.5G、Nokiaは5GをMWCでアピール -
第44回
スマホ
Ubuntuのスマホ戦略を聞く コンバージェンスとセキュリティーが差別化要素 -
第43回
スマホ
免許不要帯でのLTEでの活用や上り速度改善技術もあったQualcommブース -
第42回
スマホ
Xperia Xのライバル!? シャオミが看板モデル「Mi 5」を発表した! -
第41回
スマホ
MWCのクアルコムブースで5Gが東京五輪に間に合う理由がわかった -
第40回
スマホ
HTCが次期フラッグシップ端末「HTC One M10」をチラ見せ? -
第40回
スマホ
サムスンの「Galaxy S7」シリーズは専用アクセサリーも魅力大! -
第39回
スマホ
首から下げておくだけで充電できるスマホ、京セラが2017年発売へ -
第36回
スマホ
「HTC Vive」登場で注目度上昇、MWC 2016に登場したVR HMDたち -
第35回
デジカメ
最新360度カメラ「Gear 360」と「LG 360 CAM」をTHETA Sと比べてみた - この連載の一覧へ