半年ほど前から空前の猫ブームといわれておりますが、その恩恵をさずかってない荻窪圭であります。
前々回、冬の猫は日向で撮れ、という話をしたけれども、これがまた言うがやすしで、何しろ冬は太陽の位置が低いので「日向より日陰が多い」のである。しかも日が早く沈むのであっという間に日陰だらけになるのである。
もうひとつ言えば、光の向き。
太陽の位置が低いので、影が長いのである。太陽を背に猫に近づくと、自分の影が映っちゃうのだ。太陽を背にせず、微妙に斜めから近づき、ひくーい姿勢で撮るべし。
実は冒頭写真を撮るとき、最初油断して自分の影がはいっちゃったのだ。そうならないようカメラをギリギリ低い位置において正面から寝姿を狙ってみた。
ちなみに冒頭写真を撮ったのはオリンパスの「AIR」。撮影風景はこんな感じ。左下の白いのがカメラだ。
もうひとつ、日向でくつろぎ写真を。
ぶらぶらと古い道を歩いてたら出会った猫。人通りがあまりないので向こうもゆっくり日向でお昼寝してたんだろう。
こっちに気づいてびっくりするも、できれば動きたくないなあという感じ。
ちょこんと座ってるのは家の前に放置された古いブラウン管のテレビ。その上って猫が収まるにはちょうどよいサイズなのだ。
結構古いおうちで、いろんなものが雑然と放置されている中にぽつんとまぎれているさまがストリートキャットらしくていい。
しかもちょうど横から日差しが当たってて、猫の顔を立体的に見せてくれる。
こういうシーンでは露出補正は必須。背景の半分が日陰で暗いし、猫がのっかっているテレビも色が黒いので、そのまま撮ると日差しが当たって明るい箇所(つまり猫)が露出オーバーになってしまうのだ。
この写真は-1.3の補正をかけて撮ってる。
日向と日陰が同居しているシーンでは常にそこに気を配るべし。
逆のパターンもいっておこう。
猫の身体は日向、顔は日陰。そのまま撮ると顔が暗く写ってしまう。
そんなときは顔重視。顔重視。身体が真っ白にとんじゃっても顔がちゃんと写るようプラスの補正をかけるべし。
この写真は+1.3の補正をかけて撮っている。
胡散臭そうな警戒心丸出しの顔でじっと見つめられてしまったのだけど、その木の陰からそっと観察してる感じが猫っぽくて気に入ってる。
でも、こういう光と影がくっきりしてるシチュエーションは写真的には大変おいしい。なんてことないシーンでも光と影がいいアクセントになってくれるから。

この連載の記事
-
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない -
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった - この連載の一覧へ