Samsungの低迷が続いている。7月末に発表した2015年Q2の決算では、5四半期連続での減益となり、登場して半年に満たないフラッグシップ「Galaxy S6」「Galaxy S6 edge」の値下げを行なうという。スマートフォンのコモディティー化が鮮明となった一方で、デバイス部門は好調というやや皮肉な構図となった。
5四半期連続での減益
Galaxy S6は早くも値下げの方針

7月30日に発表した2015年第2四半期(4~6月期)の業績結果は、売上、純利益ともに前年同期からのマイナスとなった。売上高は7%減少して48兆5400億ウォン(約5兆1700億円)、純利益も8%減少の5兆7500億ウォン(約6120億円)。2014年第1四半期に減収を記録して以来、5四半期連続でのマイナス成長となる。
大きな要因は、スマートフォンを含む携帯電話部門の不調にある。「Galaxy S6」「Galaxy S6 edge」は出荷が増加したが、旧機種のミッドレンジからローエンド機種の出荷が振るわず、スマートフォン全体の出荷台数が減少したと説明している。
そのGalaxy S6とGalaxy S6 edgeについては出荷台数こそ明らかにしていないが、3月に発売開始して5ヵ月の段階で早くも値下げを明らかにしているところを見ると、満足のいくものではないのかもしれない。なお、エッジディスプレーを搭載したGalaxy S6 edgeは当初供給不足だったが、この問題は解決したとしている。Samsungのサプライチェーンの誤算は前機種「Galaxy S5」でもあったようで、年末に在庫を抱えすぎたという報道があった。
Samsungは「フラッグシップ製品ローンチに伴うマーケティング費用」も要因に挙げている。
これまではブランドを勝ち得ていた
中国やインドで地元メーカー相手に苦戦
Samsung自身が「要因」としているものが、同社の課題といえるのかもしれない。Samsungはその技術力に加えて(ひょっとすると技術力以上に)、これまでマーケティングに多額を投じることで、似たり寄ったりのスマートフォン市場の中で抜き出た存在になった。
膨大なポートフォリオを持つ同社の端末は携帯電話ショップの棚を占拠し、大々的なフラッグシップの広告キャンペーンの影響から、コンシューマーは”Galasy Sシリーズには手が届かないが、同じGalaxyシリーズのスマホなら”と購入していたのだ(関連記事)。
だが新興国でも、そのような”効果”は見られなくなっているようだ。Nokiaが弱体化した後、携帯電話の王座についたSamsungだが、中国やインドではその存在感がなくなってきている。特に、世界最大のスマートフォン市場である中国でのSamsungのシェアは10%以下にまで低下している。
代わりに台頭しているのが、Huawei、Lenovoなどの中国メーカー、そしてXiomi、OnePlus、Meizuなどの新しいメーカーだ。インドでも同じような傾向となっており、Micromax、Karbonn MobilesなどのメーカーがAndroidスマートフォンを安価に提供している。日本のメディアにも頻繁に取り上げられるXiaomiは、コミュニティー育成により広告や店舗に頼らずに安価で高スペックなスマートフォンをネットで直販し、成功している。
IDCが発表した第2四半期のシェアでは、Huawei、Xiaomi、Lenovoの中国3メーカーが3位、4位、5位を占めた。HuaweiはSamsungが伝統的に強い欧州でシェアを増やしており、出荷台数は前年同期比48.1%増と上位5社中最も高い成長率を記録した。一方、Samsungは首位を堅守したもののシェアは24.8%から21.7%にダウン、出荷台数も2.3%のマイナスとなった。なお、上位5社中、出荷台数を減らしたのはトップのSamsungのみだ。
(次ページでは、「上をアップル、下を地元メーカーに押される 一方デバイス事業は好調」)

この連載の記事
-
第342回
スマホ
AR/VRの長すぎる黎明期 「Apple Vision Pro」登場から6ヵ月、2024年Q1は市場はマイナス成長 -
第341回
スマホ
世界で広がる学校でスマホを禁止する動き スマホを使わない時間を子供が持つことに意味がある? -
第340回
スマホ
対米関係悪化後も米国のトップ大学や研究機関に支援を続けるファーウェイの巧みな戦略 -
第339回
スマホ
ビールのハイネケンが“退屈”な折りたたみケータイを提供 Z世代のレトロブームでケータイが人気になる!? -
第338回
スマホ
ファーウェイはクラウドとスマホが好調で大幅利益増と中国国内で復活の状況 -
第337回
スマホ
米司法省、アップルを独禁法違反の疑いで提訴 その中身を整理する -
第336回
スマホ
Nokiaブランドのスマホは今後も出される! バービーとのコラボケータイ、モジュール型などに拡大するHMD -
第335回
スマホ
ファーウェイスマホが中国で好調、次期HarmonyOSではAndroid互換がなくなる!? -
第334回
スマホ
Nokiaのスマホはどうなる!? HMD Globalが自社ブランドのスマホを展開か -
第333回
スマホ
アップルがApp Storeで外部決済サービスを利用可能に ただし手数料は27% -
第332回
スマホ
米国で特許侵害クロ判定で一時は米国で販売停止のApple Watch、修正は認められるか? - この連載の一覧へ