このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

分散ストレージやビッグデータでの進捗を重点的に披露

破壊的なコモディティ化をもたらすインテルのクラウド戦略

2013年05月23日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

5月22日、インテルは2010年から推進している「オープン・クラウド・ビジョン」とビッグデータに関する説明会を行なった。オープンで低コストなクラウドプラットフォームを実現する同社の取り組みも3年目を迎え、具体的な成果や事例がいくつも出てきた。

変化のスピードは予想以上!

 インテルのオープン・クラウド・ビジョンは、俊敏でオープン、低コストなクラウドプラットフォームを目指すという同社の取り組み。2010年に提唱した本ビジョンでは、「セキュリティの自動化」や「統合リソース・オーケストレーション」「拡張可能なリソースプール」などを掲げ、プラットフォーマーとしてのインテルがさまざまな施策を持って業界を牽引している。

インテル 取締役副社長 宗像義恵氏

 冒頭、挨拶に立ったインテル取締役副社長 宗像義恵氏は、データ量やデバイス数、トラフィック拡大とそれに伴って増加する電力量など市場の変化が想像を超えるスピードで進んでいることを指摘。オープン・クラウド・ビジョンが実現の目標として置いている2015年よりも前に、新しい取り組みをスタートさせないと間に合わないかもしれないという懸念を表した。

先行するサーバー分野
ネットワークや運用管理も

 続いて登壇したインテル クラウド・コンピューティング事業本部の田口栄治氏は、サーバー、ストレージ、ネットワーク、運用管理の順番でクラウド・ビジョン実現への活動を紹介した。

インテル クラウド・コンピューティング事業本部 田口栄治氏

 まず一番進捗の著しいサーバーの分野に関しては、均一で標準的なプラットフォームが提供され、仮想化やセキュリティが強化された結果、5年で16倍以上の業務改善が見られたと試算する。「他の分野に先行してオープン化を実現し、スケールアウト性の高いビルディングブロックも登場している」(田口氏)。これにはXeon E7/E5/E3のような性能と電力効率の高いプロセッサーが大きく貢献しており、大きなアップデートが控えているとアピール。メニーコアプロセッサーであるXeon Phiや超低消費電力サーバー向けのAtom 1200ファミリーにも注力していくと説明した。

サーバー分野を支えるインテルの製品群

 田口氏は、今後のデータセンターでは、ラックの再定義が必要だと指摘。ラックマウント型のサーバーを詰め込んでいる現状から、よりサーバーとラックを一体化したファブリックの統合に進化。長期的なゴールとして「コンポーネントの再構成」により、ストレージやプロセッサー、メモリなどをより自由に構成できる形態まで進んでいくと予想した。

今後のデータセンターではラックの再定義が起こる

 また、ネットワークに関しては、4月17日付けでSDNのリファレンスキットをリリース。48ポートのスイッチとともにSDN環境の構築が可能なOSとソフトウェアを用意し、開発を支援する。国内では、OpenFlowコントローラーの開発を容易にするNTTデータの「バーチャルネットワークコントローラ 2.0(VNC2.0)」と、インテルが提唱する「Open Networking Platform」を組み合わせたSDNソリューションを両社で共同開発しているという。

Open Networking Platformに対応したSDNリファレンスキット

 さらに、運用管理に関しては、センサーなしでサーバーからさまざまな環境情報を取得できるようにする「Intel DataCenter Manager(DCM)」を提供する。DCMではラックやブレード単位での電力/温度のリアルタイム監視、ポリシーベースの電力キャッピング、ITデバイスの消費電力管理などが可能。富士通のコンテナ型データセンターをはじめとし、エコシステムが醸成されつつある説明した。

インテルのDCMで実現するリソース最適化とエネルギー管理

(次ページ、分散ストレージが大きな焦点へ)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ