このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

2015年より先を見据えたクラウドビジョンに必要なもの

インテルが進める「ストレージも、SDNも量産サーバーで」

2012年10月19日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

10月18日、インテルは「オープン・クラウド・ビジョン」実現に向けた戦略に関する記者発表会を開催した。2010年に発表した同社の「クラウドビジョン2015」の進捗が説明されたほか、2015年からその先へのビジョンとインテルの戦略が示された。

2010年発表のクラウドビジョンはどこまで進んだか?

 クラウドコンピューティングへの移行や需要の増大に伴い、さまざまな課題が顕在化している。これらを解決すべく、インテルが2010年に発表したのが、「クラウドビジョン2015」だ。これは2015年のクラウドの一般化を見据え、「連携」「自動化」「クライアント認識」の3つの課題をパートナーと共に解決していく取り組み。今回の発表会では提唱から2年経った成果を報告すると共に、2015年からその先へのビジョンを示す「オープン・クラウド・ビジョン」を提唱し、その具体的な取り組みについて説明された。

インテル 取締役副社長 宗像義恵氏

 冒頭、インテル 取締役副社長の宗像義恵氏は、2015年には30億人、150億台のデバイスがつながるクラウドコンピューティングの市場規模を披露しつつ、俊敏性の改善、効率性、インテリジェント分析、ロックインの回避などのIT面での課題を挙げた。そして、現在進行中のクラウドビジョン2015の進捗として、パブリック/プライベートクラウドの活用やリソースプロビジョニングの自動化、クラウドからのクライアント認識の一部などを挙げた。一方で、セキュリティや運用複雑性、アプリケーションポータビリティ、プロセスマニュアル欠如といった課題が残っていると述べる。加えて、相互接続性やマルチベンダー化を深化させたオープンクラウドが今後は特に重要になると説明した。これにより、ハイブリッドクラウドが活用されるほか、サービス比較やセキュリティ確保、リソース配分の自動化なども進むと2015年のクラウドの姿を描いた。

インテル クラウド・コンピューティング事業本部 データセンター事業開発部 シニア・スペシャリスト 田口栄治氏

 続いてインテル クラウド・コンピューティング事業本部 データセンター事業開発部 シニア・スペシャリスト 田口栄治氏は、オープン・クラウド・ビジョン実現への戦略を説明した。同氏が挙げたオープン・クラウド・ビジョン実現に向けた戦略は「IT要求仕様とオープン・標準化」「最適化されたプラットフォーム」「インテル クラウド・ビルダーズ/クラウド・ファインダー」の3つ。この3つを進めることで、クラウド適用へのさまざまな障害を解決していくという。

オープン・クラウド・ビジョン実現に向けたインテルの戦略

 1つめの「IT要求仕様とオープン・標準化」に関しては、データセンターやクラウドのユーザー会にあたる「オープン・データーセンター・アライアンス」(ODCA)でITの要望を集約し、要求仕様として定義している。たとえば、セキュアなサービス連携や認証管理、サービスの透明性や自動化、運用管理やポリシーの共通化などをREPに記載できるような仕様として提出できるようにする。また、ODCAではCSA、DMTF、GreenGrid、OASIS、Open Compute Project、TM Forumなどさまざまな団体と協業し、最近ではOpenstackやOpen Virtualization Alliance、Open Networking Foundationなど新しい標準化活動などにも積極的にコミットしているという。

オープンな組織への連携や標準化

(次ページ、ビルディングブロックの標準化はストレージとネットワークへ)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ