このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

レノボ・ラピン社長に聞く、NECとの合弁会社

2011年03月05日 09時00分更新

文● TECH.ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本人は、自信を失うことはない

── NECなどは典型例かもしれませんが、日本のPCメーカーは、国内市場に特化し、細分化した製品を出しすぎた結果、全体としてどこに向かうべきかを見失いかけてしまった。そんな印象も持っているのです。

 特にこの数年で、パソコンの販売価格が急激に下がってしまいましたから、プレミアムで高付加価値の製品という強みを今後も追求すべきなのか悩んできた……、そんな風にも感じます。高性能だけど高価格な製品は、日本だけでなく世界でも本当に求められているのでしょうか?

ラピン まず最初に、日本国外にもこうした技術を取り入れた製品を展開していくことは可能だと思います。グローバル市場では、高性能を低価格で出していくことが本当に難しくなっています。スケールが必要になってきますし、工場の稼働率、そしてサプライヤーとのシナジーが求められます。

 ここまでコモディティー化が進んでくると、多くの場合淘汰が始まります。生き残るためには、サプライチェーンを始めとした、これらさまざまな側面で戦略的に優先順位を付けて取り組んでいくことが重要になります。この分野については我々がノウハウを提供できるでしょう。

 NECの製品に関しては、デザイン性についても、エンジニアリングに関しても、非常にシンプルで技術革新力が高いと考えています。日本以外の市場でもプレミアム価格帯の製品として提供していけるはずです。

 それがうまくいくかですが。米国市場をみてみると、ハイエンドの分野ではお客様が技術を重要視しています。そこにNECの製品を投入し、Halo効果(後光効果)を狙うことも可能だと思っています。

 幸いなことに、NECがレノボと組めば部品の調達は世界規模となります。つまり従来と同じ高機能な製品を、より安い価格で提供できるようになるのです。

 効率化を進める中で、価格を下げるというのは選択肢のひとつですが、そうではなくて、浮いたコストをより革新的な製品を作るための投資として使うことも可能でしょう。

 特にモバイルインターネットデバイスやスマートフォン、スレートPCなどが今後急速に伸びてきますから、ここでNECの技術力とレノボのサプライチェーンを組み合わせて行くこともできるのではないでしょうか。


合弁会社で3つのWinが約束される

── 今回の提携は日本市場のみだけではなく、より広範囲に拡大していけるとレノボでは考えているのでしょうか?

ラピン 視野には入れて行きます。ただし、1点だけ誤解がないように申し上げておくと、一番のプライオリティーは日本市場でのビジネスを守り、26%のシェアをさらに伸ばしていくことです。その成功があって初めて海外展開の可能性が出てくるでしょう。レノボとしても、この海外展開に関して大きな期待を寄せています。

── レノボが日本市場にこだわる理由は何ですか?

ラピン 新しいテクノロジーを取り入れる速度が速く、その結果として平均購買単価も高い。平均購入単価では日本が一番でしょうし、個人市場でのイノベーションも高水準です。

 1990年代初頭を思い出すと、PCのトレンドは企業向けのコンピュータが主導になっていました。例えば、私の友人の父親は、会社で使っているのと同じPCを自宅でも買っていた。当時は個人向けの市場は小さく、法人の市場が大きかったと言えます。

 しかし今はそれが様変わりし、市場の大半はコンシューマになっています。そして好まれるテクノロジーやトレンドはコンシューマが決めている。ソーシャルネットワーキングやネットワークのコネクティビティなど、最初にコンシューマ市場で普及して、それが企業向けのPCにも応用されていくといった流れも増えています。


── グーグルなどが言っていることと共通しますね。例えば、YouTubeのような個人向けのサービスが、企業でも応用されたりとか……。

 最後の質問は感想に近いものになってしまうのですが、日本人はPCの分野で少し自信を失っている面もあるのかなと。PCは国産が一番だという自負はあるけれど、台湾や韓国、中国などの技術も上がっている。でも日本の技術が世界のPCをまだまだ元気にできるのなら、嬉しいことですよね。

ラピン 中国や台湾のメーカーや、グローバルベンダーも力を付けてきていますが、彼らのほうが優れているとは言えないでしょう。特にNECは革新力も高く、市場に対応するスピードも速い。課題はグローバルに展開するプラットフォームがなかったこと。その部分をレノボがサポートしていきたい。

 私は今回の提携がWin、Win、Winの関係になると考えているんです。1つ目は日本の技術力のWin。2つ目が全世界の調達によるWin。そして最後が、日本のお客様のWin。優れた製品を合弁会社が提供できれば、顧客にもメリットが生じる。つまり日本市場にとってはプラスの面しかないんです。

── 心強い言葉ありがとうございました。


■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中