このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ハードディスクレコーダー

レビュー:RD-A600

2007年09月07日 12時00分更新

文● 高橋 敦

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

LAN経由で使えるパソコンとの連携機能


 レコーダーの高機能化が進むにつれて、パソコンとの連携の必要性が薄れてきたのは事実だ。特にRD-A600はPC用のUSBキーボードに対応し、番組名編集などの文字入力も快適。番組表も充実しており、パソコンでiEPGサイトを利用する意味もない。

 しかし、LAN経由のパソコン連携機能「ネットdeナビ」には、まだまだ利点もある。RDシリーズはライブラリー(ディスク管理)機能を備えるが、本体の検索/編集機能は貧弱。そのため「ネットdeナビ」を使い、ライブラリーをCSVファイルとしてMacにダウンロードするといい。「Microsoft Excel」などに読み込めば、検索や並び替えのような編集も自由自在だ。

RD-A600

「ネットdeナビ」機能を使えば、ライブラリーをCSVファイルとしてMacにダウンロードできる。空白列の削除、項目の並び替えなどで読みやすくするなど、活用は自由自在だ

 本体画面をLAN経由でストリーミング配信する「ネットdeモニター」も面白い(図4)。

RD-A600

「ネットdeモニター」機能によるパソコンからの視聴では、ウィンドウ右側のリモコンをクリックして本体を操作する。既存のLAN環境に接続すれば、IPアドレスを自動的に取得してくれるので特別な設定は不要

離れた部屋から本体を操作できるので、放送中の番組や録画してある番組をMacのモニターで視聴することが可能だ。ただし、地上デジタル放送などコピーワンスの番組はモニターできないので、地上アナログ放送で録画しておくといった工夫が必要。また、定型書式のメールを使えば、外出中でも録画予約が可能だ。

RD-A600

POPサーバーのメールチェックに対応しており、パソコンや携帯電話などからコマンド/パスワード/年月日/時間/チャンネルなどを並べた定型予約メールを送信すると、それに従って予約を登録する仕組みだ


【Conclusion】
○  DVD/ハードディスクレコーダーとして最高峰の機能と使い勝手を持つ。特にCMカット再生/保存をほぼ自動で実現している点は本当に便利だ。

×  地上デジタル放送のHD画質保存に興味がないユーザーにはかなり高めの価格。次世代DVDとしてBlu-rayとHD DVDのどちらを選ぶかも難しい選択だ。

(MacPeople 2007年10月号より転載)


■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中