メルマガはこちらから

PAGE
TOP

エンジニアの約7割が、アピールポイントの特定に悩んだ経験があると回答|Offers転職調査レポート

PR TIMES

(株)overflow/Offers
転職活動における「職務経歴書」についてのアンケート調査


エンジニアの約7割が、アピールポイントの特定に悩んだ経験があると回答|Offers転職調査レポート
エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」を運営する株式会社overflow(本社:東京都港区、代表取締役: 鈴木裕斗・田中慎 以下、overflow)は、転職活動における「職務経歴書」についてのアンケート調査を実施した結果を発表します。
開発人材に特化したエージェントに相談する
業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供します。

■ アンケート調査概要
・転職活動における「職務経歴書」についてのアンケート
・アンケート実施:2024年03月19日~2024年03月28日
・回答数:52件

■ アンケート調査結果
・エンジニアの職務経歴書、最も時間を要する部分は「具体的な業務内容と成果の記述」が最多
・エンジニアの約7割が、「アピールポイントの特定」に悩んだ経験あり
・エンジニアの職務経歴書、「要点の絞り込み」で苦労した人が最多
・エンジニアの職務経歴書、約半数が転職エージェントからアドバイスを受けた経験あり

調査結果をもっと詳しく見る

● エンジニアの職務経歴書、最も時間を要する部分は「具体的な業務内容と成果の記述」が最多

エンジニアの職務経歴書、最も時間を要する部分は「具体的な業務内容と成果の記述」が最多|Offers転職調査レポート
「履歴書・職務経歴書を作成する際、最も時間を要する部分はどこですか?」と質問したところ、「具体的な業務内容と成果の記述」に最も時間を要すると回答した人が34.6%と最多でした。次いで「的確な長所や強みの表現」が26.9%、「長年の経歴の要約」が17.3%となりました。

一方、「保有スキルの簡潔な列挙」は11.5%、「明確な転職理由や志望動機」は5.8%、「体裁や文章のブラッシュアップ」は3.8%と比較的少数派の回答にとどまりました。つまり、過去の実績を具体的に記載することと自身の強みを効果的に伝えることが、履歴書作成で最も労力を要する作業であることが明らかとなりました。
● エンジニアの約7割が、「アピールポイントの特定」に悩んだ経験あり

エンジニアの約7割が、「アピールポイントの特定」に悩んだ経験あり|Offers転職調査レポート
履歴書や職務経歴書の作成においては、アピールポイントを特定することが大きな課題となっています。「アピールポイントの特定に悩んだことはありますか?」と質問したところ、72.5%の人が「はい」と回答しました。

一方で「いいえ」は15.7%、「どちらとも言えない」は11.8%にとどまりました。
つまり、7割を超える人が自身の強みや魅力を的確に表現する際に何らかの困難を感じていることがわかります。

適切なアピールポイントを見つけ出すことが履歴書作成の大きな壁となっており、多くの人がその特定に頭を悩ませていることが明らかとなりました。
● エンジニアの職務経歴書、「要点の絞り込み」で苦労した人が最多

エンジニアの職務経歴書、「要点の絞り込み」で苦労した人が最多|Offers転職調査レポート
「職歴の整理で特に苦労した点はなんですか?」と質問したところ、「要点の絞り込み」が37.5%と最も多くの人が苦労した点でした。

続いて「具体的な業務内容などの的確な記述」が27.1%となっています。

一方、「応募先に合わせた経験の整理」と「短期間職歴のまとめ方」がともに10.4%、「アピールポイントの選定」は8.3%、「論理的な転職理由の説明」は6.3%と比較的少数派の回答にとどまりました。

つまり、多岐にわたるキャリアから重要な部分を選び出すことと、実際に行った仕事内容を明確に表現することが、職歴整理における最大の難しさとして挙げられていることがわかります。

応募先への合わせや短期転職の扱い、自身のアピールポイントの絞り込みなども一定数の人が課題と感じていることも明らかになりました。
● エンジニアの職務経歴書、約半数が転職エージェントからアドバイスを受けた経験あり

エンジニアの職務経歴書、約半数が転職エージェントからアドバイスを受けた経験あり|Offers転職調査レポート
「転職エージェントからアドバイスを受けたことはありますか?」と質問したところ、回答者の半数が「はい」と答えました。転職エージェントの利用は個人の状況やニーズによって異なりますが、多くの求職者がそのアドバイスやサポートの価値を認識していることがわかります。

一方で、「いいえ」と回答した人は46.2%と、自力で転職活動を進める人も少なくないことがわかります。現在検討中と答えた人は3.8%で、転職エージェントの利用を考えているがまだ決断していない人もいることが伺えます。

転職エージェントは、求職者の強みや経験を効果的にアピールするためのポイントを提供してくれます。約半数のエンジニアがエージェントからアドバイスを受けた経験があることから、転職エージェントの活用が理想の職場への一歩を踏み出すための鍵となる可能性が高いと言えるでしょう。
■ エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャー専門特化型転職エージェント「Offersエージェント(※)」とは


Offersシリーズでは、これまでOffersを通して約2.7万人の求職者と約700社のマッチングを支援し、Offers MGRを通して開発組織のパフォーマンス最大化をサポートしてきました。

求職者と企業の双方のニーズを深く理解し、高い満足度を提供してきたOffersだからこそ、ミスマッチのない転職を実現し、理想のキャリアへと導きます。あなたの可能性を最大限に引き出し、キャリアアップを実現するパートナーとして、 Offersエージェントにぜひお任せください。

※ 本サービスは、ユーザー様向けのサービスです。法人のお客様につきましては、通常通りプランのご契約をいただいた上で、エージェントサポートをご希望の場合は別途お申込みいただく必要がございます。お申込み後、社内で審査を行い、承認された場合はエージェントオプションを付帯するという流れになります。
開発人材に特化したエージェントに相談する
業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供します。

■ エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」とは

エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」
Offers」は、エンジニア・デザイナー・PdMなど、プロダクト開発に携わる人材に特化した副業・転職サービスです。Offers登録者へのオファー送信や、「Offers Jobs」への求人掲載を通して、企業とプロダクト開発に携わる人材との出会いを創出し、個人のキャリアや事業の成長を支援しています。2019年9月に正式リリースし、2024年4月時点で全国2.7万人を超えるプロダクト開発人材に活用いただいております。
● Offersに関する情報はこちら
・「働くを楽しく」するマガジン「Offers Magazine」:http://offers.jp/media
・開発組織におけるHR担当者やマネージャーのための情報メディア「Offers HR Magazine」:https://hr-media.offers.jp/
・副業・転職のための求人サイト 「Offers Jobs」:https://offers.jp/jobs
・プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォーム「Offers Q&A」:https://offers.jp/qa
・デジタル人材に関する調査機関「デジタル人材総研」:https://hr-lab.offers.jp

■ プロダクト開発組織の生産性を最大化するサービス「Offers MGR(オファーズマネージャー)」とは

プロダクト開発組織の生産性を最大化するサービス「Offers MGR(オファーズマネージャー)」
Offers MGR」(https://offers-mgr.com/lp )は、プロダクト開発組織の生産性向上を最大化するサービスです。SlackやGitHub、Figmaなど、開発業務で利用するサービスからデータを抽出し、個人やチームのアウトプットを可視化することで、作業効率の見直しや個々のモチベーション管理に役立てることができます。さらに、ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」と連携することで、雇用形態別でのメンバーのコミットメントが可視化され「副業転職」の支援も実現します。

現在データ連携が可能なSaaS:Google Workspace、GitHub・GitHub Issues、JIRA、Backlog、Slack、Notion、Figma、Asana、Google Calendar

上記以外のSaaS連携を希望される方はお問い合わせください:https://share.hsforms.com/1z-eOOPE0QXuHPSrZ5_HIoQ3rs27
■ 株式会社overflowとは
株式会社overflow(https://overflow.co.jp/)は、2017年6月に設立し「時間をふやす」をVisionに掲げ事業を展開しています。2019年9月にはITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」の提供を開始し、「働く」において誰もが自由な選択を持ち、自分にとって幸せだと感じる時間をふやす支援を行っています。
● overflowに関する情報発信はこちら
・採用情報:https://jobs.overflow.co.jp/
・overflow Culture Deck:https://speakerdeck.com/overflowinc/zhu-shi-hui-she-overflow-culture-deck
・podcast「overflow fm」:https://anchor.fm/overflowinc
・note「株式会社overflow Culture Note」:https://note.com/overflow_inc

● 株式会社overflow 会社概要
・会社名:株式会社overflow
・所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番21号 新虎ノ門実業会館 5F
・代表取締役:鈴木 裕斗・田中 慎
・設立:2017年6月9日
・資本金:2億880万円