GoogleとNEC、海底ケーブルにマルチコアファイバーを採用

文●大谷イビサ 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 GoogleとNECは台湾、フィリピン、グアム、カリフォルニアを結ぶ「台湾-フィリピン-米国海底ケーブル」に、業界としては初めてとなるマルチコアファイバー技術を採用することを決定したという。2023年9月13日にGoogle Cloud blogに投稿された。

 従来の海底ケーブルでは、岸側から電力が供給され、専用のポンプレーザーが各ファイバーの光信号を増幅することで、データを配信している。近年、空間分割多重(Space-division multiplexing)技術が導入されたことで、ひとつのケーブル内のファイバー数を拡大することができるようになった。

 しかし、昨今はこの空間分割多重技術でも、拡張性の問題に直面し始めている。各ケーブルのファイバー数を増やすためにケーブルの外径を広げると、原材料や重量が増加するため、海上での運用やメンテナンスに負担をかけることになる。ファイバーを増やすには、製造、試験、修理に要する時間が大幅に増加するという問題もある。

 今回採用が決まったマルチコアファイバー技術では、コア数を2倍に増やすことで、同じファイバー素線のまま、ビットあたりのコストを抑えながら、より多くの光と情報を伝送できるようになる。また、従来のシングルコアファイバーで実装された同等のコア数と比較して、ファイバー心数を減らせるために、より迅速な製造、試験、保守作業が可能になる。

シングルモードとマルチモードファイバーの違いはコア数

 なお、台湾-フィリピン-米国海底ケーブルは各国の通信事業者である中華電信(台湾)、Innove(フィリピン)、AT&T(米国)と共同で構築予定となっている。

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
04月
2023年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
09月
12月
2022年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
12月
2021年
02月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
2020年
05月
06月
2019年
04月
11月
2018年
07月
09月
10月
2017年
06月
2014年
07月