京セラは「ガテン系」にアピール 筆者撮影
今年もIT業界はラスベガスで開催のCESからスタートした。
昨年の2019年、CESを取材するにあたり「5Gをテーマに回ろう」と決めていた。アメリカでは2019年から5Gの商用サービスが開始される計画であったため「どんな製品やサービスが見られるのか」とワクワクしながら会場に乗り込んだところ、見事に肩透かし。5Gスマホなどの形跡はなく、展示はほとんどなかった。ベライゾンが基調講演で5Gについて語ったのだが、目新しい話は乏しく、期待はずれに終わった2019年のCESであった。
2020年も5Gを目当てにしていたところ、5Gで重要なポジションにいるはずのクアルコムが、まさかの「ブース撤退」ということになっていた。クルマ関連の記者発表会やブース展示はするものの「5Gなどの通信関連のブース展示からは撤退し、大きな発表はすべて2月にスペイン・バルセロナで開催されるMWCまでにとっておく」とのことだった。
「やはり、2020年のCESも5Gは盛り上がらないのか」とあまり期待せずに会場を歩いていたら、予想外に5G関連の展示を発見することができたのだった。
この連載の記事
-
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ - この連載の一覧へ