前回インテルの今後のロードマップを解説したのだが、これまで触れてこなかった話題が1つあるので今回はそれを説明したい。
モバイル向けプロセッサー
Lakefieldを1月に発表
今年1月にインテルはLakefieldという、新しいモバイル向けプロセッサーを発表した。このLakefieldは3Dパッケージング技術であるFoverosをベースに、Sunny CoveベースのBig CoreとAtomベースのSmall Coreをミックスするという、ARMのbig.LITTLEのような構成になっている。
AndroidはともかくWindowsでbig.LITTLEをどう扱うつもりなんだろう? と最初に見たときには首をひねったのだが、よく考えるとマイクロソフトはARM版Windows 10を提供する段階で、big.LITTLEを実装している。
というのはQualcommのSnapdragonがまさにbig.LITTLEを利用しているので、Windowsのスケジューラーがこれに対応できないとまずい。
この段階ではおそらくはARM版だけがbig.LITTLEをサポートしているものと思うが、インテルが同様のプロセッサーを出せば、マイクロソフトはこれをx86(なのかx64なのかはまだ不明だが)向けに移植することはそれほど困難ではないだろう。
AtomベースのSmall Coreが
Tremontだと判明
さて、話を戻すと1月の段階では、Big CoreはSunny Coveであることが明らかにされたが、Small CoreはAtomベースのもの、という以上の話ではなかった。
このSmall Coreに関してもう少し詳細が明らかにされたのは、今年8月に開催されたHot Chips 31である。“Lakefield: Hybrid cores in 3D Package”と題された講演で、Small CoreがTremontであることが確認された。
Tremontというコード名そのものは昨年12月に行われた2018 Architecture Dayのロードマップで出ていたものの、その詳細は一切明らかにされていなかった。HotChipsでも内部構造の話は一切出なかったが、性能グラフが示された。
このグラフから、以下のことがわかる。
- TremontはSunny Coveに比べてより少ない消費電力でも駆動できる。おそらく動作周波数の下限がより下になっていると思われる。ただし相対性能で50%あたりでクロスオーバーするあたり、あまり高速動作に向いた構成にはなってないはずだ。
- 4コアのTremontが1コアのSunny Coveよりも高い性能を出せる。Relative Powerが60%ほどのところで、Sunny CoveのRelative Performanceは48%程度、他方4コアのTremontは87%程度で、倍近い性能になっている。
ところで少し気になるのは、右側のグラフ。インテルとしては以下の使い方を考えているようだ。
- シングルスレッド性能が必要なシーンでSunnyCoveコアを利用
- マルチスレッド性能が必要なシーンではTremontコアを利用
単純に負荷が軽いときにはTremont、という感じではなさそうだ。このあたり、どういうスケジューラーの実装が求められるのか興味深い。

この連載の記事
-
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ