コスパヨシのエントリー機
富士フイルム「X-A7」と猫
今年はどういうわけか例年になく新しいカメラが、それも高性能で魅力的なカメラがいっぱい発売されてびっくりするくらいなのだけど、話題になるのは高性能かつ高価格な製品ばかりで「良さそうだけどちょっと縁が無いよね」という人も多いと思うが、そんなとき、めちゃコストパフォーマンスが高いエントリー機を見つけたのだ。
それが富士フイルムの「X-A7」。
何しろレンズキットで実売が10万円以下。前モデルのX-A5はAF速度がいまひとつだったのだけど、今回はそれが改善された上に、基本操作がタッチパネルになってわかりやすくなったのだ。APS-Cサイズセンサー搭載のミラーレス一眼が欲しいけど、十何万円も出せない、カメラのややこしいことはわからないのでコンパクトカメラ感覚で気軽に使いたいって人向けだ。
何しろ背面はほとんどタッチパネル(それも16:9のワイド)で、十字キーはナシ。その代わり小さなスティックがついてる。正直なところ、タッチパネルとスティックの方が十字キーより使いやすい。で、猫を見つけると瞳認識……ウソです。猫の顔を正面から捉えたら、人間と間違えられたというだけです。経験上、ハチワレの猫って人間と間違えられやすい。このカメラに限った話ではなく、一般的に。
うちの猫は2匹いるけど、変形ハチワレっぽい大五郎はときどき顔検出にひっかかるけど、完全なキジトラのかふかは絶対にひっかからない。もちろん、人間から見たらどっちも猫です。当たり前か。とりあえずこんな風に大きな画面を見ながら撮るのだ。

この連載の記事
-
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない -
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった - この連載の一覧へ