VisionとFOCUS-IIの開発は
独立して進められていた
Spectrumの話をする前に、前回の補足をしたい。HPの話題を取り上げているサイト「3000 NewsWire」を掘っていたら、おもしろい話題が出てきた。
ComputerWorldの1985年10月7日号に、John Young氏(連載521回で触れた、Hewlett氏の後を継いだCEOである)のインタビューが掲載されているのだが、このインタビュー記事に関してStan Sieler氏(HP 3000シリーズのMPE/iXというOSの開発者)がいろいろと補足説明している話が出てきた。
Sieler氏曰く、Young氏はインタビューの中で「FOCUSをベースとしたHP 9000シリーズでHP 3000のエミュレーションをある程度まで可能だったものの、これは完成しなかった」としているが、実際には世間でいうエミュレーションではなく、単にFOCUS風に作り替えられなかった、という意味だとしている。
そしてあるタイミングで、FOCUSの後継としてFOCUS-IIの開発もスタートし、これにSieler氏も加わったらしい。ちなみに前回触れたVisionは、このFOCUS-IIとは独立してスタートしたものだったようだ。
こうした動きとはまったく別に、HP LabはRISC CPUの開発をスタートしており、1980年にIBMから移籍してきたJoel Birnbaum氏が彼のアイディア(IBM時代に考えたものの、IBMでは却下されたもの)を現実のものにする作業に携わった。
ただ早い段階でVisionがRISC CPUに適さないことが判明したらしい。VisionはCISC CPU向けに最適化されすぎていた模様だ。
いくつかのSpectrumベースのマシンの上でVisionが(HP 3000のエミュレーター/シミュレーター上で)動作していたそうだが、最終的にHPはVisionを廃止することを決めたそうだ。
もっと早くにこの決断をしていれば、ソフトウェアの遅れは多少改善したのではないか? という気もしなくはないが、大規模なシステム開発中にこうした混乱が生じるのは致し方ないことなのだろう。
遅れに遅れたSpectrumの開発
話を1985年に戻すと、9月ごろにHPが出したプレスリリースでは「1985年4月より、社内的にはシステム開発のために100台のプロトタイプが稼働している」と発表していた。またこの頃はSpectrumの新しいHPEというソフトウェアの詳細も明らかになっている。
HPEはMPEの後継(MPEの説明は連載520回参照)で、HP 3000(というかMPE)互換のExecute modeと、Spectrum独自のNative Modeの2つがあり、両モードはProcedure Callという、要するにAPIにリクエストを出すことで切り替え可能になっていた。
詳細な情報がないので断言はできないが、普通に考えるとHPEはアプリケーションをデフォルトでExecutive modeで実行するので、既存のHP 3000用のアプリケーションはそのまま実行できる。
一方で新しいアプリケーションはプログラムの冒頭でProcedure Callを行なってNative Modeに切り替えることでSpectrum(とHPE)のフル性能を利用できるようになる、といった形になっていたのではないかと思われる。
ちなみにこの当時、噂としてSpectrumは32の汎用レジスターを持ち、アドレス空間は2B(=31bit)になるのではないかと言われていたそうだ。
1985年末のニュースレターでは、Spectrumは「Spectrumという名前の商品にはならない」と発表された。これは当然で、Spectrumはあくまで開発コード名である。ただまだ正式名称は発表されなかった。
またSpectrumはIEEE 754互換の浮動小数点形式と、HP 3000互換の浮動小数点形式をサポートしたことが明らかにされている。

この連載の記事
-
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ