前回はSystem/38まで説明したところでページが尽きてしまった。ということで今回は前回の続きである。

IBMの高速データベースマシン「System/38」
画像の出典は、“IBM Archives”
価格性能比でIBMに勝る
DECのオフィスコンピューター
System/3、System/32、System/34の後継として1983年にSystem/36がリリースされ、これはこれでそれなりに性能は高かったのだが、この市場はDECなどが投入するいわゆるスーパーミニコンとがっぷり競合する市場であった。
そのDECは、本来System 3~System/34と競合する位置にいた16bitのPDP-11に関しては1980年前後からVLSI化が進み、UNIBUS/Q-Busの2系統の製品ラインのどちらでも急速に低価格化が進んだ。
DECは、1977年から32bitのVAX-11を投入していた関係で、PDP-11は80年代に入ると組み込みなどの用途と低価格化システム向けという扱いになっており、1984年小型・低価格モデルのMicroVAXが投入されると、System/36の対抗馬は従来のPDP-11からMicroVAXに切り替わった(PDP-11は引き続き組み込み向けに90年代まで生産されていた)。
純粋に性能、という意味ではMicroVAXはSystem/36に及ばない(*1)ものの、はるかに安価であり、価格性能比ではやはりDECは無視できなかった。
1980年台後半になると、RISCプロセッサーを搭載したUNIXワークステーションが台頭し始めるようになり、DEC自身こうしたトレンドに伍することができず、没落していったという話は連載366回で説明した通り。
ただこれは当然IBMにも当てはまる話であって、スーパーミニコンやワークステーションと戦うためにはSystem/36のままでは不十分、というのは当然中の人も理解していた。
(*1) 初代MicroVAXのKA610はTTLとカスタムチップからなるモジュールで、MicroVAX IIのVAX 78032 MPUでやっと2チップ(ALUとFPU)化したものの、動作周波数は5MHzそこそこ。1987年に登場したCVAXことCMOS製のVAX 78034でやっと11.1~16.7MHzまで動作周波数を上げてようやく並んだ程度。

この連載の記事
-
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ