このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第498回

業界に多大な影響を与えた現存メーカー CMOSの導入でオフィスコンピューターの覇権を握ったIBM

2019年02月18日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

SLSを実装した初の商用製品
System/38

 このSystem/36と並行して生まれたのがSystem/38である。System/38もまたSystem/34の後継機種であるが、異なるのはアーキテクチャーを大幅に変更したことだ。アドレスは48bitに拡張され、しかもSLS(Single-Level Store)アーキテクチャーが実装された。

 これはアドレス空間にメモリーだけでなくストレージもマッピングするというもので、商用製品としてはSystem/38が最初のものとなる。

 この結果として、ストレージアクセスが極めて容易になった。なにしろアドレスを指定するだけでストレージ上のファイルの読み書きが可能であり、さらにRDBMS(リレーショナルデータベース)の実行メカニズムをファームウェアで実装したため、データベース処理が大幅に高速化した。

 ここまで改良するとプロセッサーもまったく異なるものになる。System/38ではさらに仮想マシンのご先祖様ともいうべきMI(Machine Interface。のちにTIMI:Technology Independent Machine Interfaceに変更)を搭載していた。

 要するにコンパイラは特定の命令セットではなく、高レベルの命令セットを生成。CPUはこの高レベルの命令セットを解釈して実行するという、なんというか古のTransmetaのCPUのような仕組みである。

 これにより、将来プロセッサーの構造が拡張されたり変更されたりしても、プログラムがそのまま動くというわけだが、これはFrank Gerald Soltis博士(のちのSystem iのチーフサイエンティスト)と、連載493回で紹介したGlenn Henry氏のアイディアだったらしい。

 もともとこのアイディアは、IBMが1971年からスタートしたFuture System Project用のもので、プロジェクトそのものは1975年に打ち切りになったが、SLSやTIMなどをそのままミドルレンジのオフコンに持ち込んだ(おそらくこれをやったのがHenry氏と思われる)結果がSystem/38というわけだ。

 実はSystem/36は当初、このSystem/38との互換性も保つシステムになる予定だった。ところが、ここまで革新的だとSystem/34の後継といいつつ実際には互換性が低いといった問題があったほか、司法省との反トラスト裁判の絡みで、無理に製品を一本化するよりも分散させた方が賢明という判断があり、System/36はSystem/3~System/34までの互換性を保ちつつ低価格/高性能という路線を、System/38は高速データベースマシンとしての路線を歩むという形になった。

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン