親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第2回
裏垢、闇垢、懸賞用垢……顔を使い分ける少女たち
女子高生がTwitter・インスタで複垢を持たないと何が起こる?
2019年02月12日 09時00分更新
100人中99人が複垢所持
Twitter・Instagramは複垢が一般的
大人世代とは違い、女子高生や女子大生の間では、TwitterやInstagramで複数アカウント(複垢)を持つことが当たり前となっている。なぜ10代は複垢を持つのか。持たないとどうなるのかについて解説したい。
ある大学で1、2年生を対象に講演したとき、その場にいた100名くらいの学生のうち、1名を除いたすべての学生がTwitterで複垢を持っていた。そのくらい、10代の間では複垢が浸透している。
実名制で1人1アカウントと規約で決まっているFacebookと違い、TwitterやInstagramは元々匿名で使えるほか、複数アカウント所持も禁止されていない。情報取得のために利用されることが多いため、リストのような使い方をしたいというニーズもある。
複数アカウント使い分けのためにサードパーティー製のアプリを使うユーザーが増えたため、本家のアプリにアカウント切り替え機能が生まれた。それゆえ、複垢所持が一般的になったのだ。
アカウントごとに顔を使い分ける10代
10代は、実名・顔出しの「本垢」、親しい友人とのみつながる「裏垢」、趣味用の「趣味垢」、愚痴やネガティブなことを投稿するための「闇垢」、懸賞に応募するための「懸賞用垢」などのほか、「高校用垢」「大学用垢」など、交友関係でもアカウントを切り替えている。
SNSによって、あらゆることが可視化された。それによって、それまでは隠しておけたことまで見えるようになってしまった。趣味や本心、交友関係、過去など全部だ。それでは言いたいことが言えなくなってしまう。
そこで10代は、公開する内容ごと、つながる相手ごとにアカウントを切り替えているというわけだ。アカウントごとに、フォローするアカウントを変え、発信する内容も変えているのだ。
アカウント切り分けのメリット・デメリット
アカウントを切り替えるメリットは大きい。アカウントを切り替えれば欲しい情報のみ効率的に得られるし、フォロワー側からも欲しい情報のみ得られるようになり、非常に合理的だからだ。
デメリットは、油断しやすくなることだ。匿名だと、他人の悪口や、守秘義務違反、過激なことや問題ある発言などもつい投稿してしまいがちだ。けれど、匿名でも個人特定は簡単にでき、炎上などの被害につながってしまうことは多い。また「誤爆」、つまり間違ったアカウントで投稿してしまうトラブルも多い。
アカウントが1つしかないと、投稿しづらくなったり、言いたいことが言えなくなったり、フォロワーとの関係性に影響が出てしまうことがある。もちろん、あまり使わないなら問題は起きない。講演でたった1人アカウントが1つだった男子大学生も、「あまり見ていないし、投稿もしないから平気」と言っていた。
アカウントを作成、切り替えてみよう
Twitter、Instagramでは、本家アプリでアカウントが切り替えられる。自分でも複垢を切り替えたいと思った方はトライしてみてほしい。
Twitterではアプリ左上のプロフィールアイコン→右上の三点とタップ。新しいアカウント追加と切り替えができる。
Instagramではプロフィール画面上部のユーザーネームをタップするとアカウント切り替えができる。アカウント追加はアプリ右上の三本線→「設定」をタップ。
インスタでのアカウント切り替え方法
インスタでのアカウント追加方法
著者紹介:高橋暁子

ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社

この連載の記事
-
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 -
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている -
第305回
デジタル
推し活は10代でも当たり前! 男子の推しはYouTuber、では女子は……? -
第304回
デジタル
勝手にLINEグループに追加される理由と対策を解説 -
第303回
デジタル
「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている? -
第302回
デジタル
スマホを「遊びの機器」と回答した小中学生は長時間利用しがちな傾向 -
第301回
デジタル
LINE通知をオフにする方法すべて! 全通知から個別、機能別まで -
第300回
デジタル
意外! 10代は他世代の5倍もVR・ARを体験済 - この連載の一覧へ