このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第246回

動作PCを入手!

Xeon W-3175Xベンチマーク速報、定格でもCINEBENCHで5500cb超え

2019年02月05日 10時00分更新

文● ジサトライッペイ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

筆者が購入したXeon W-3175X。価格は税込みで49万5780円。

 28コア/56スレッドで倍率ロックフリーなモンスターCPU「Xeon W-3175X」。オーバークロック(以下、OC)しやすいメニーコアCPUということで、自作erの中でかなり話題になっている。しかしながら、現在CPUの販売は始まっているものの対応マザーボードは未発売で、その登場が待たれている。

 そんな中、運良くXeon W-3175Xが動くPCを借りることができた。詳細な検証は時間がかかるので後日になるが、まずは速報として少しでもその性能の一端をお伝えできればと思う。

お借りしたXeon W-3175X搭載PC。

 今回お借りしたPCは発表時にIntel Newsroomに掲載されたXeon W-3175X搭載PCのイメージ写真と同じように、むき出しの大きな銅板が印象的なAsetekの簡易水冷CPUクーラー「690LX-PN」を搭載していた。マザーボードはGIGABYTE製の「A1X-C621」という未発表モデルだった。

Xeon W-3175X搭載PCの構成
CPU Intel「Xeon W-3175X」(28C/56T、3.1~4.3GHz)
CPUクーラー Asetek「690LX-PN」(簡易水冷、360mmラジエーター)
マザーボード GIGABYTE「A1X-C621」(Intel C621)
メモリー Samsung「M393A1G40EB2-CTD」(DDR4-2666、8GB×6、RDIMM)
グラフィックス GIGABYTE「GV-N1080TTOC-8GD」(GeForce GTX 1080)
ストレージ Intel「Optane SSD 905P SSDPE21D480GAX1」(U.2、2.5インチ、480GB SSD)
電源ユニット EVGA「SuperNOVA 1600 T2 220-T2-1600-X1 Titanium」(1600W、80 PLUS TITANIUM)
PCケース Anidees「AI CRYSTAL XL AR」(HPTX)
OS Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(October 2018 Update適用)

マザーボードはかなり大きく、VRM部と思しき上部のヒートシンクには小型ファンが4基も載っていた。

水冷クーラーのラジエーターはぶ厚く、高回転仕様の12cmファンを3基備える。PCを起動するとかなり大きな動作音がするので、UEFIで回転数を確認してみるとCPUが47℃で4000rpmを超えていた。さすがTDP 500W対応は伊達じゃない。

PCケースの12cmファンは前面下部に1基、天面に3基、背面に1基という構成。背面と天面は吸気で、エアフローはラジエーターを通して前面に流れるよう配置されていた。

右側面はファンコン(左上部)とU.2接続のSSD(左下部)、定格1600Wの大きな電源ユニット(右下部)が見える。

電源ケーブルは見慣れないコネクター形状。筆者も過去1600Wの電源ユニットを購入したことがあるが、電源ユニットに差し込む側はやはりこの形だった。

 「おや」と少々驚いたのは電源ユニットが1基構成というところ。これは対応マザーボードとして発表済みのASUS製マザーボード「ROG Dominus Extreme」が2基の電源ユニットを扱える仕様だったため、「Xeon W-3175Xは2基の電源ユニットを使わなければ動かないのでは?」といったウワサがあったためだ。

 ところが、貸出機のマザーボードには24ピンが2系統、CPU補助電源用の8ピンが4系統あったが、いずれも電源ユニット1基ぶん(24ピンと8ピン×2)しか使われていない。Intelによると、通常使用はもちろんOCテストも電源ユニット1基でまかなえるとのこと。

 ではなぜ電源ユニット2基ぶんのコネクターがあるのか。おそらくだが、これは極冷OCなどさらに電源供給がシビアになる環境向けの仕様ということではなかろうか。あるいは1000Wに満たないような電源ユニットを2基使って電力をまかなう用ではないかと推測する。

CPU-Zで拾ったXeon W-3175Xの情報。

 ちなみに、CPU-ZでXeon W-3175Xの情報を拾ってみると、コードネームの欄には「Skylake-SP」とあった。28コア/56スレッドのCPUはもともとSkylake-SPのXeon Platinumにしかなかったので、考えてみれば妥当である。

タスクマネージャーで56スレッドを確認。

 最後にCPUベンチマークでは定番の「CINEBENCH R15」と「V-Ray Benchmark」を軽く計測してみたので紹介する。UEFIには何の変更も加えず、とりあえず定格と思われる貸し出されたままの環境で何回か試行した。

CINEBENCH R15の結果。

 マルチスレッドの最高スコアーは5579cbで、シングルスレッドは190cbだった。しかし、マルチスレッドはさすがにコア数が多いためかブレが大きく、試行した限りでは5471~5579cbと100cbぐらい揺れていた。一方でシングルスレッドは189cbか190cbで安定していた。

 なお、マルチスレッド時の動作クロックは全コア3.8GHz前後だった。モニタリングソフト「HWiNFO64」でCPUパッケージ温度を確認すると70℃。さすがに超高回転ファンを3連で備えるだけあって、まだまだ余力を残していると思われる。ちなみに、アイドル時は30℃だった。

V-Ray Benchmarkの結果。

 V-Ray Benchmarkでは25秒をマーク。こちらは結果がブレず、安定していた。メモリー速度などの環境が異なるのできちんとした比較ではないが、ざっくりと筆者が過去にベンチマークしたCore i9-7980XE(41秒)やCore i9-9980XE(37秒)と比べると、かなり高速だということが確認できた。

 もちろん、Xeon W-3175Xの真価はここからどの程度OCでき、どの程度性能が伸びるかにある。昨年のCOMPUTEX基調講演では試作製品をチラー冷却で全コア5GHzにOCして、7334cbという化け物じみたマルチスレッドスコアーを叩き出しており、そのポテンシャルは計り知れない。詳細レポートをお待ちいただきたい。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中