柳谷智宣がAdobe Acrobat DCを使い倒してみた ― 第6回
ぺーカーレス化の第1歩、Acrobat DCでの作成方法
紙資料をスキャンし、PDFファイルを作成する
2017年05月02日 11時00分更新
本連載は、Adobe Acrobat DCを使いこなすための使い方やTIPSを紹介する。第6回は、紙資料をスキャンしてPDFファイルを作成してみる。
![]() |
---|
講演や会議でもらった紙資料をPDFファイルにしておくと、紙(もとの資料)は捨ててペーパーレス化できるし、電子データ化すれば活用の幅も上がる。紙資料をデータ化するには、スキャナーで読み込む必要がある。最近のスキャナーならほとんどの製品にPDF作成ソフトが付属しているので、そちらを使ってもいい。
もちろん、「Adobe Acrobat DC」でも作成可能だ。今回は「Adobe Acrobat DC」での作成方法を紹介しよう。
![]() |
---|
「ツール」から「PDFを作成」をクリックする |
まずは「ツール」から「PDFを作成」をクリック。作成方法から「スキャナー」を選び、歯車のアイコンをクリックして設定画面を開く。利用するスキャナーやカラーモード、解像度、用紙サイズ、品質などを設定しよう。カラーモードや用紙サイズは自動でもだいたいきちんとスキャンできるし、解像度も初期設定の300dpiあれば十分。とくに設定を調整しなくてもなんとかなる。PDFにするなら、「出力」のところが「PDFを新規作成」になっていることを確認すること。また、紙資料が何枚もある場合は、「追加のページをスキャンするように指示されます」にチェックしておこう。
なお、TWAIN/WIAドライバーに対応していないスキャナーはプルダウンメニューに表示されないので、選択できない。この場合は、そのスキャナーに付属しているソフトでPDFファイルを作成するようにしよう。
![]() |
---|
「スキャナー」を開いたら、利用する設定のところにある歯車アイコンをクリックする |
![]() |
---|
紙資料が何枚もある場合は、「追加のページをスキャンするように指示されます」にチェック。準備ができたら「スキャン」をクリックする |
設定後に「スキャン」をクリックすれば、スキャナーで読み込みがはじまる。読み込みが完了するとそのデータが表示され、確認ダイアログが表示される。ほかにも読み込みたい紙資料があるなら「他のページをスキャン」にチェックして「OK」をクリックする。全ページ読み込んだら、「スキャンの完了」にチェックして「OK」をクリックする。
![]() |
---|
スキャンが終わると確認ダイアログが開く。ほかに読み込みたい紙資料があるなら「他のページをスキャン」にチェックする |
![]() |
---|
全ページスキャンしたら「スキャンの完了」にチェックする |
紙資料がPDFファイルになるので、保存すればいい。左上の保存アイコンをクリックするか、ショートカットの「Ctrl+S」キーを押す。PDFファイルを保管する場所とファイル名を指定し、保存すれば完了だ。
![]() |
---|
左上の保存ボタンをクリック |
![]() |
---|
PDFファイルを保存する場所とファイル名を指定する |
![]() |
---|
紙資料のスキャンからPDFファイルを作成できた |
この連載の記事
- 第24回 ページ数の多いPDFはしおり機能で目次を作成
- 第23回 PDFからページを抜いたり順番を入れ替える方法
- 第22回 PDF書類に付箋や手書き、音声でコメントを入れてみる
- 第21回 PDFに動画ファイルを埋め込む方法
- 第20回 PDFでアンケートや申込書を配布・収集・自動集計してみる
- 第19回 フォーム機能でPDFに文字入力できるようにしてみる
- 第18回 PDFに電子署名を付けて、改ざんを防止してみる
- 第17回 複数のファイルを「電子封筒」に入れて安全に送信する方法
- 第16回 WordやExcel、画像などを1つのPDFファイルにまとめてみる
- 第15回 自分の印鑑をスマホでスキャンして電子印鑑を作ってみる
- この連載の一覧へ