ズバッと解決! Windows 10探偵団 ― 第246回
フォルダのプロパティから「セキュリティ」タブを開く
Windows 10で「フォルダにアクセスする許可がありません」と言われた時の対処法
2017年04月03日 09時00分更新
![]() |
---|
Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える本連載。
基本技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。
![]() |
---|
「このフォルダにアクセスする許可がありません」と表示されたら管理者アカウントで「続行」をクリック。これだけで直ることもある |
調査依頼
フォルダにアクセスする許可がありませんと言われた
ファイルを保存しようとしたときに、フォルダは存在するのに保存できなかったり、アクセス権がないとエラーが出る場合は、ユーザーにアクセス権がない可能性がある。通常は、アクセス権がないのだから、別の場所に保存すればいいだけなのだが、まれに本来利用できるはずのフォルダでエラーが起きることがある。例えば、Windowsをアップグレードした場合など、今までアクセスできていたフォルダにアクセスできなくなったりするのだ。そんな時は、アクセス権をユーザーに付与する必要がある。
ちょっとアクセス権の設定が変になっているだけなら、管理者権限のアカウントでサインインし、「このフォルダにアクセスする許可がありません」のダイアログで「続行」をクリックするだけでOK。すぐにアクセス権が設定され、開けるようになる。
![]() |
---|
「このフォルダへアクセスするアクセス許可が拒否されています」と表示されたら、「セキュリティタブ」のリンクをクリックする |
![]() |
「プロパティ」の「セキュリティ」タブが開くので、「詳細設定」をクリックする |
![]() |
---|
「所有者」の横にある「変更」をクリック |
「続行」をクリックして、「このフォルダへアクセスするアクセス許可が拒否されています」だと、少々面倒な操作が必要になる。Windowsをアップグレードしたり、古いPCから外したHDDをつないだりしたときに起きることがある。そのフォルダの所有者として自分を登録し、その上でアクセス許可を付与するのだ。
![]() |
---|
「詳細設定」→「検索」→自分のアカウントを選択→「OK」をクリックする |
![]() |
---|
「アクセス許可の変更」をクリックして画面を開きなおす |
![]() |
---|
「追加」をクリックする |
まずは、そのフォルダのプロパティを開き、「セキュリティ」タブの「詳細設定」をクリックする。「所有者」の横にある「変更」をクリックし、「詳細設定」→「検索」と押すとアカウントが一覧表示される。その中から自分のアカウントを選択し、「OK」をクリックする。画面を一度閉じて開きなおすと「アクセス許可の変更」ボタンが出るのでクリック。
![]() |
---|
「プリンシパルの選択」をクリックし、先ほどと同じ手順でユーザーを選択し、「フルコントロール」にチェックを入れる |
![]() |
---|
ユーザーが追加されたので、「OK」をクリック |
![]() |
---|
フォルダが開けるようになった |
「追加」をクリックして、再度ユーザーを選択して「フルコントロール」のアクセス権限を与えれば完了だ。
これでズバッと解決!
フォルダのプロパティから「セキュリティ」タブを開き、利用するユーザーを追加し、アクセスを許可する。
Windows 10探偵団は毎週、月・水・日に更新します。お楽しみに!
この連載の記事
- 第244回 最新のWindows 10 Insider Previewにアップデートできないとき
- 第243回 PCの調子が悪くて電源を入れ直しても変わらないときの解決法
- 第242回 Windows 10に付属している「OneNote」が機能強化された
- 第241回 不要なアプリを効率的に削除してストレージの空き容量を増やす方法
- 第240回 応答がないアプリを「強制終了させるアイコン」を作る方法
- 第239回 ファイルをごみ箱に入れずに完全に削除する方法
- 第238回 Windows 10の開発環境を無料で試せる仮想マシンを入手する
- 第237回 Windows Updateでエラーが出たときの対処法
- 第236回 Windows 10で変なアプリをインストールさせないようにしたい
- 第235回 Windows 10自動アップデートの適用タイミングを自分で設定する
- この連載の一覧へ