多くの企業に採用された先進的なチップセット
C-Bus II
C-Bus IIは64bit幅で、バス帯域は400MB/秒となっているので、バスクロックは50MHzほどになる計算だ。おそらくは共有バス方式を取っており、1つのC-Bus IIに最大4つまでプロセッサーを搭載できる。このC-Bus II同士を最大4本まで1つのシステム内で接続できる構成になっていたと思われる。
またPentiumそのものはBusにECCが出ていないが、C-Bus IIはバス自身にECCのサポートが付き、またメモリーもECC付きを標準でサポートしている。
さらにC-Bus IIには192Byteと非常に小さいながら高速なキャッシュが搭載され、これは排他的キャッシュ(Victim Cacheとも呼ばれるが、AMDがK8世代で使っていたアレだ)構成で、システムから見ると3次キャッシュとして動作した。
メモリーはシステム全体で3GBまでサポートしており、バスプロトコルはライトバック方式のキャッシュコヒーレンシをサポートするという、なかなか先進的な構成であった。おまけにバスの電気的特性としては、P6バスよりも早くGTL(Gunning Transceiver Logic)を採用している。
GTL自身は、XeroxのWilliam Gunning氏が1991年に開発したもので、JEDEC標準にもなっている規格であるが、早くからこれを採用したことの意義は大きい。ちなみにP6バスには、このGTLを改良したGTL+(改良を行なったのはFairchild Semiconductor)が採用されている。
特徴的なのはこのC-Bus IIは、SCSI/PCI/EISA/MCAの各バスとのI/Fをサポートしていることである。PCI/EISA/MCAはわかるのだが、直接SCSIへのバスブリッジが出るインターコネクトというのは、筆者は初めて見る。
またOSとしてはIBMのOS/2 SMP、Windows NT Server、Novell Netware、SCO Unix Ware、SCO UNIX/SCO MPX、Sun Solarisがサポートされており、すべてのOS環境でSMP構成を利用可能だった。
このC-Bus IIは、3種類のライセンス形態があった。1つは完全にカスタマーが自作する場合で、この場合500ドル払うだけで完全なバスプロトコルの仕様書を入手できた。
もう少し楽をしたいという場合、Corollaryが提供するC-bus II ASIC(SIMPL Chipset)を購入し、これでシステムを構築できた。このC-Bus II ASICにはCBC(Cache Bus Controller)、DPX(Data Path Exchange)、PCIB(PCI Bridge)、CMC(Cache Bus Memory Controller)の4種類から構成されている。
もっと楽をしたければ、C-Bus II Board Level Productと呼ばれるボードも同社は提供した。CBII/6000という型番の製品があったことはわかっているのだが、こちらの具体的な構成や写真などはついに手に入らなかった。
ただ通常サーバーメーカーは、2番目のチップセットを購入して自社でサーバーを組み上げる選択をした。代表例の1つは、IBMが1996年に発表したPC Server 720であろう。このマシンはPentium 166MHzを最大6Pで構成できるというもので、タワー型のシャーシに最大6枚のプロセッサカードと7枚の拡張カードを搭載できた。
画像の出典は、“IBM EPRM”
画像の出典は、“IBM PC Servers Hardware Maintenance Manual Marchi 1996(S30H-2501-01)”
肝心のプロセッサーカードが、下の画像だ。微妙に2枚のカードで配置が異なるが、76H3545と76H3248という2種類のカードがあったようで、下のカラー画像が76H3545、モノクロ画像が76H3428なのではないかと思われる。
画像の出典は、“ICD, Inc.”
画像の出典は、“Pentium "antichi" o particolari”
このC-Bus II製品は結構なヒットになり、Data General、富士通、日立、IBM、Intergraph、NEC、Olivetti、CHEN Systems(連載346回に出てきたSteve Chen博士の会社だ)、Samsung Electronicsといった多くの企業に採用されるに至る。
ちなみにC-Bus IIは上に書いたように最大16プロセッサーまでサポートしていたが、実際に販売された構成は8プロセッサーが最上位だったようだ。
Data GeneralのAViiON Enterprise Servers model 5800やNEC Express 5800/170などいくつかの採用例はあるが、これを超える規模はそろそろ共有メモリー方式では厳しいという判断だったらしい。この教訓は続くProfusionに生かされることになる。
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ