前回のRCCはさすがに使ったことがあるユーザーは少ないと思いきや、Champion 1.0を数台持っておられるという方がいらっしゃって、さすがに筆者もびっくりした。
ただ、さすがに今回紹介するCorollary, Inc.のチップセットを積んだマシンをお持ちの方はそういないと思う。前回説明したProfusionチップセットを提供していた会社である。
ハイパフォーマンスマシンの
技術をOEMメーカーに提供
Corollary, Inc.は1985年、 George White氏とAlan Slipson氏により設立された。前職は2人ともTexas Instrumentsの上級管理職であり、2人で独立して創業した。
画像の出典は、“Corollaryのホームページのアーカイブ”
ちなみにCEOはWhite氏が勤めている。Slipson氏はUNIXのエキスパートであり、同社のマシンにさまざまなUNIX系のOSを実装する中心人物だったという記述もあるが、単なるソフトウェア屋さんではなく、ハードウェアも理解できる人物だったようだ。
そのCorollaryが手がけたのは、x86をベースにしたスケーラブルなハイパフォーマンスマシンである。ただ同社は当初、自社で製品を作るのではなくOEMメーカーに協力する形で技術提供を行なうという、普通と異なったビジネスを展開した。
これが同社にとって初めて手がけた製品かどうかは怪しいが、最初にCorollaryの名前が出た製品が、Zenith Data SystemsのZ-1000というマシンである。
画像の出典は、“Computerworld誌 1998年8月22日号”
最大6つの80386を搭載する構成で、この上ではSCO Xenix 2.3が動き、最大160人のユーザーがターミナル経由で利用可能というものだった。MS-DOSのセッションもここで利用可能で、Lotus 1-2-3などのアプリケーションが利用可能という触れ込みだったが、これが本当に可能だったのかどうかははっきりしていない。
他にNovellのNetwareも移植予定だったそうだ。1987年に発表されたが、出荷は1989年3月までずれ込んだ。価格は2プロセッサーのモデルで1万9000ドルから、6プロセッサモデルは5万9300ドルからとなっていた。
ハードウェアの構成を見ると、High-speed multiprocessor busと呼ばれる独自バスはバーストで64Mbit/秒、連続転送で42Mbit/秒のバス幅を持っており、ここがメモリーアクセスとキャッシュコヒーレンシ制御を行っていた。
またI/O Busとして64KBのキャッシュを持つ6Mbit/秒のSuperset Busなるものも用意されており、こちらは高速I/O向け(HDDだろうか?)となっていた。
商業的にZ-1000が成功したかと言われるとやや首を傾げたくなるのだが、きちんとシステムができたことでCorollaryの株が上がったことは間違いない。
この後Corollaryは、486ベースのシステムの開発を手がける。1989年に同社はC-Bus Iと呼ばれるインターフェースをベースとしたマルチプロセッサーシステムを開発する。
ちなみに名称はCorollary Bus Iの意味で、PC-9801で採用されたC-Bus(Compatible Bus)とはなんの関係もない。このC-Bus Iは、486をベースに最大8プロセッサーのSMP構成が可能となる仕組みで、まずZenith Data Systemsがライセンスを取得した。
次いでDigital Equipment、Unisys、NEC、Everexなどサーバーを手がける企業が相次いでやはりライセンスを取得した。このC-Busに関しては実は仕様がよくわからないのだが、これを拡張したC-Bus Extentionに続き、1991年にはPentiumをサポートするC-Bus IIを発表する。このC-Bus IIに関してはもう少し資料があるので説明しよう。

この連載の記事
-
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ