インターネットが普及するはるか前に、インターネットのようなものを作った男がいた。彼の名を橘川幸夫(きつかわゆきお)という。
大学在学時の1972年に渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏らと「ロッキング・オン」を創刊。その後、完全投稿制による雑誌「ポンプ」を1978年に創刊というのが彼の主なプロフィール。彼が辞めて以降のロッキング・オンは当たり前の商業音楽誌になったが、ポンプは最初から現在のソーシャルメディアのプロトタイプのようなものとして設計されていた。早過ぎたインターネットだったのだ。
まず、文章にしても写真にしても、100%素人の投稿で成り立っている一般流通誌はほかになかった。テーマやキーワード、地域で分けられた投稿、それらすべてにレスポンスが付く仕組み、読者主催のオフラインミーティングや、投稿者の中から岡崎京子やデーモン小暮のような有名人を輩出するなど、機能・現象の両面で現在のソーシャルメディアに近い存在だった。違うのは紙に印刷されていたこと。そしてシステムの運用が完全に人力だったことである。
しかし、現在のインターネットはポンプの刊行時に思い描いていたようなバラ色の世界をもたらさなかったし、良くも悪くもソーシャルメディアの雰囲気が世界の行方を左右するような兆候すら見られる。この先、インターネットやメディアはどうなればいいのか。
よし、ポンプがオーパーツになる前に作った人に聞いてみよう!
というのがこの記事の趣旨なのだが、私自身は1970年代末からロッキング・オンと少なからぬ関わりがあって、橘川幸夫に聞くことはもはやなにもなく、新鮮な取材が成立する見込みはない。そこで代理の質問者を立てて対応することにした。
同人誌とミニコミの違いは主役
四本 今日は参加型メディア一筋の橘川幸夫ということでやってもらいますから。
橘川 ええよ。まず、俺にとって参加型メディアというのは、ロックだったわけですよ。そういう話していいの?
四本 いいけど、僕は耳タコなので、編集部の若者を連れてきました。西牧くんです。
橘川 いくつ?
西牧 28です。
橘川 ガキじゃん。
四本 そういうわけで彼に言い聞かせるつもりで話してください。
橘川 どうだ、66歳。この重厚感で圧迫してやるぞ。
四本 パワハラにならない程度でお願いします。
橘川 じゃあ、俺が10代の話な。大学に入りまして、勉強もしないでデモとバイトに明け暮れてたんですけど。もともと文章を書いたりするのが好きで、文学少年っぽかったんだ。それで文学部に入って、一番最初にメディアを作ったんですよ。これが同人雑誌って言うんだ。今のコミケとかの同人じゃないよ、作家になりたい人が、文章の訓練の場としてやるやつ。
四本 主に書いた人の間で見せっこするやつね。
橘川 そう、昔ながらの。3人4人集まって、それぞれバイトして原稿を書いて印刷に出して、それを配るという。それが「アルカロイド」という同人雑誌だったんだよ。「毒」ね。それを、1号、2号と出したんだ。
西牧 それはまだ参加型メディアじゃなかったんですか。
橘川 うん。そしたらね、世の中に「ミニコミ」という言葉が出てきたんだ。朝日ジャーナルがミニコミ特集※1をやったんだよ。オレは朝日ジャーナルは嫌いだから読んでなかったんだけど、それでミニコミというものが一斉に世の中に出てきたわけ。で、なんとなく同人誌って古い感じがしたわけだ。
※1 1971年3月26日号
西牧 ミニコミという言葉を聞いた瞬間にですか。
橘川 そう。同人誌というのは前世代で、白樺派とかアララギ派みたいなさ、そういうイメージがあったわけだよ。ところがミニコミってさ、すげえキャッチーでさ、今を生きているみたいな、そういう感じがあったわけだ。
西牧 コミケに近い感じですか。
橘川 コミケに近いね。それでミニコミというのを全国の学生たちが作り始めたわけ。俺たちは同人雑誌だったけど、カッコ悪いからミニコミにしようということで、同じメンバーのままミニコミにしちゃったの。そのアルカロイドをね。
西牧 あの、それってなにが違うんですか。
橘川 だから、しばらくしてちょっと考えてね、同人雑誌とミニコミってなにが違うんだと。同じように原稿を集めて、同じようにみんなで金を出すわけだ。だから形態は同じなんだ。
西牧 書いている中身が違うとか。
橘川 いや、意識が違う。なにかって言うと、同人誌というのは同人が主役なんだよ。俺は作家になりたいとか、自分の文章を磨きたいとか、そういう人が主役。自分の文章を読ませるためにシェアして出すものだからね。ところが、ミニコミっていうのはメディアが主役なんだよ。
西牧 ほほーっ。
橘川 つまり「こういうメディアを作る、書きたいやつは集まれ」。そういう言い方をするわけだ。「投稿しろ」と。それで連載するやつもいるし、1回しか書かないやつもいる。それでOKなんだ。なぜなら主役はメディアだから。場が主役というのが新しいことに気が付いたわけだ。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
20年後、人類は「ヒマ」という問題に直面することになる -
第9回
トピックス
草の根BBS乱立時に一番おもしろかったのは「いがらしみきお」 -
第8回
トピックス
40年前にTwitterを実現していた雑誌「ポンプ」が見た限界 -
第7回
トピックス
ネットメディアは良質な投稿とレスポンスじゃないといけない -
第6回
トピックス
まるで2ちゃんねる、すべて投稿で成り立たせた雑誌「ポンプ」 -
第5回
トピックス
デヴィッド・ボウイからパンクの移行は商業ロックへの反動だった -
第4回
トピックス
新しい技術を使って儲けるために知っておくべきコツ -
第3回
トピックス
「締切は不愉快」 いま明かされるロッキング・オン創刊秘話 -
第2回
トピックス
深夜放送はイノベーション、橘川幸夫が語る1960年代のラジオ -
トピックス
週刊キツカワ - この連載の一覧へ