いやあ、iPhone 6s PlusからiPhone 7 Plusに変えて以来、ますますコンデジの出番が減っている今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
純粋に画質だけをみればハイエンドコンデジの方がずっといいのだけれども、iPhoneは「あっ」と思ったときすぐ手元にある、操作が簡単、デジカメに比べてはるかに画面がデカい、撮影場所が記録されるのが何かと便利、その場でさっとレタッチしてInstagramに上げられる、帰宅してWi-Fiにつなげば自動的にクラウドに写真が転送されてパソコンですぐ見られるから転送の手間がない、などなどスマートフォンならではの1台ですべて解決、的な総合力に軍配があがるのだ。
冒頭写真は近所の喫茶店の猫。
いや正確にいうと違う。先日、このお店の人と話をしたところでは、飼っているわけではないらしい。だからお店には入れないし、中に入りたそうに見えるけど入ってはこないのだそうな。
その微妙な距離感がまた猫らしくてよいですな。
人を怖がらないので近づけるのだけど、ここはiPhone 7 Plusの望遠カメラで狙ってみたのである。
いちいちカメラを持って行かない近所の買い物でもiPhoneはポケットに入っているのである。
だから、撮る方も撮られる方も構えないで、隙間にそっと生きてる猫の姿を記録できるのだ。
古い木造のおうちのほんのちょっとした段差で気持ちよくお昼寝してるハチワレとか。
わずかな晴れ間、アパート前にとめてある自転車の下で日向ぼっこ昼寝してる地域猫とか。
![ちょっと寝ぼけた様子でこっちをうかがっている地域猫。昼寝の邪魔してすまんかった。これも普通のスマートフォンだとなかなか撮れない写真。これ以上近づくとびっくりして逃げちゃうし(2016年9月 アップル iPhone 7 Plus) ちょっと寝ぼけた様子でこっちをうかがっている地域猫。昼寝の邪魔してすまんかった。これも普通のスマートフォンだとなかなか撮れない写真。これ以上近づくとびっくりして逃げちゃうし(2016年9月 アップル iPhone 7 Plus)](/img/2016/09/30/541567/l/ba661f77237f0c8b.jpg)
ちょっと寝ぼけた様子でこっちをうかがっている地域猫。昼寝の邪魔してすまんかった。これも普通のスマートフォンだとなかなか撮れない写真。これ以上近づくとびっくりして逃げちゃうし(2016年9月 アップル iPhone 7 Plus)
iPhone 7 Plusの望遠側カメラって56mm相当なのでいうほど望遠じゃない。むしろ標準レンズといっていいくらいだが、けっこうほどよく空間を切り取れる画角なのである。
ほどよくって言い方はわかりづらいけど、広角側カメラって28mm相当で(ほかのスマートフォンのカメラもそれに近い)、広い範囲は撮れるけどちょっと遠近感が強く出てパースがついちゃう。
58mmくらいだとパースがつかなくて四角く切り取る感じになる。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった -
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない -
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる -
第900回
デジカメ
2024年のお気に入り猫撮りカメラはソニー「α7C II」 画作りもカスタマイズ性も良好で散歩の友にぴったり! -
第899回
デジカメ
フラッグシップ機も入門機も! 今年登場のミラーレス一眼で撮った猫写真で2024年を振り返る -
第898回
デジカメ
スマホカメラは年々レベルアップ! ハイエンド機で撮った猫写真で2024年を振り返ってみた -
第897回
デジカメ
ミニドローン「HOVERAir X1 Smart」で猫と遊んでみた! 猫は興味津々で画質もなかなかいい - この連載の一覧へ