業界に痕跡を残して消えたメーカー、Connerの次はQuantumを紹介しよう。
個人的な話をすると、台数ベースで言えば筆者が一番買ったHDDが、このQuantumだ。Lightningシリーズはずいぶん使い、その前のまだ1GB品が国内で売ってなかった時期には米国からわざわざProDriveを輸入したりもした。さすがにもう1台も手元には残っていないのだが。
5インチHDDで業界No.1のシェア
Quantum Corporationは1980年にサンノゼで創業された。創業者はJames L. Pattersonであるが、同名の作家とは別人である。
Patterson氏は、IBMのサンノゼ研究所からMemorexという、まるでShugart氏の経歴に似たルートを辿るが、その後System Industriesというサンノゼのお隣のサニーベールに拠点を構えていたストレージメーカーに転職、その後同僚と一緒にQuantumを立ち上げる。
ちなみに創業当時の他のメンバーも似たようなもので、IBM、Memorex、Shugart Associatesなどからの独立組で構成されていた。
同社が最初に手がけた製品は、Q500シリーズと呼ばれるドライブである。これはSeagateのST-506互換ながらよりコンパクトにまとめたシリーズである。また、Hardcardと呼ばれるISAのI/Fカードも同時に提供しており、1986年にはこの2つを無理矢理1つにまとめたPlus Hardcardと呼ばれる製品もリリースしている。
画像の出典は、“The Personal Computer Museum”
さらにSCSIの普及が始まったことを受け、SCSIに対応したQ200シリーズも投入した。
画像の出典は、“The Personal Computer Museum”
このQ200シリーズは5.25インチプラッタを使いながらもハーフハイト(5インチベイ1本分)に収まっており、また5.25インチプラッタでは初めてEmbedded Servoという、プラッタ上にあらかじめサーボ情報を書き込んでおき、これを利用して正確な位置決めを行う方式を採用した製品でもある。
このQシリーズは、非常によく売れた。1985年には、業界全体で47万5千台の5インチHDDが出荷されたが、Quantumはおよそこの20%のマーケットシェアを獲得しており、当時競合であったPrimal CorporationやMicropolis Corporation、Control Dataなどを抑えて業界No.1のポジションについている。
実際1982年から1986年の業績を見てみると、前回取り上げたConner Peripheralの売上げほどではないのだが、1982~85年の間に急成長したことがわかる。
Quantumの1982~1986年の業績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年号 | 売上 | 利益 | ||||
1982年 | 1365.6万ドル | 18.6万ドル | ||||
1983年 | 4177.9万ドル | 783.8万ドル | ||||
1984年 | 6706.9万ドル | 1067.3万ドル | ||||
1985年 | 1億2034.9万ドル | 2097.3万ドル | ||||
1986年 | 1億2124.4万ドル | 2224.3万ドル |
ただ1986年は、売上こそ1985年並を確保しつつも、3.5インチドライブ製品の投入が遅れ、これが理由でOEM先を2社ほど失っている。
取締役会はこの状況を憂慮し、Patterson氏を解任。同社の子会社であったPlus Development CorporationのCEOをしていたStephen M. Berkeley氏をCEOに、そのBerkeley氏の補佐をしていたDavid A. Brown氏をCOOにする。

この連載の記事
-
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ