今週はNVIDIA GPUのロードマップ アップデートをお届けしよう。まずは連載361回以降の製品アップデートから話をする。
いきなり前回のロードマップ図の訂正だが、GP104コアにはNVLinkが完全に省かれており、Multi-GPUの手段はSLIブリッジ経由ということが明らかになった。前回は「NVLink数削減?」と表現していたが、NVLinkそのものがない形になった。
もっともNVLinkを使おうとすると、基板上に別のインターコネクトを用意する必要が出るため、現実問題としてはコンシューマー向けとしては妥当な手段だろう。
ちなみにその大元になったGP100を搭載するTesla P100であるが、こちらは複数のバリエーションがあることも明らかになった。
もともとGTCなどで発表されていたのはMezzanineカードタイプのもので、こちらはI/FにNVLinkを持つ(おそらくはNVLinkと一緒にPCI Expressの信号も通っていると思われる)タイプであるが、これに続きPCI ExpressカードタイプのP100も発表された。
データシートによればMezzanineカードタイプのものもPCI Expressカードのものも、シェーダー数(CUDAコア数)は3584であり、単精度での演算速度がMezzanineカードが10.6TFlops、PCI Expressカードのものが9.3TFlopsとされる。
ここから逆算すると、Messanineカードタイプが1480MHz程度、PCI Expressカードタイプが1300MHz程度の動作周波数と考えられる。
またPCI Expressカードタイプには16GBのものと12GBのものがあるが、16GBのものが720GB/秒のメモリー帯域なのに対し、12GBのものは540GB/秒に帯域が減らされており、これは素直にHBM2のスタックが3つのみに減らされたと考えられる。
さて、Messanineカードタイプは、オークリッジ国立研究所のSummitと、ローレンス・リバモア国立研究所のSierra向けが最初のターゲットである。
ここは最終的にはPower9+Voltaという構成になるという話は連載340回でも書いたが、その前段階としてPower8とKeplerのシステムがまず導入される。
それに続き今年度にはCAPI I/FがNVLink対応となったPower8+とP100のシステムが導入、2017年度にはいよいよPower9と、予定が順調ならVoltaベースのTeslaが納入される。
画像の出典は、“Performance Beyond Moore's Law:OpenPOWER”
ただこれはIBMのPowerベースのサーバーと組み合わせるのは問題ないが、従来タイプのサーバーではNVLinkのI/Fを電気的にも物理的にも持っていないため、PCI Expressカードタイプも当然必要になる。
もちろん多数のTesla P100を利用する構成では、例えば下の画像のような形での接続も可能で、必ずしもMessanineカードタイプでは、インテルのCPUと組み合わせできないわけではないが、もう少し小規模なシステムを望む場合にはやはりPCI Expressカードの方が好ましいだろう。
画像の出典は、“NVIDIA TESLA P100:INFINITE COMPUTE POWER FOR THE MODERN DATA CENTER”
ちなみに、PCI Expressカードタイプの動作周波数がやや低くなっているのは、おそらく冷却の都合と思われる。
後述するGeForce Titan XはTeslaと異なり冷却ファンを持つ構成だが、連続稼動させているとしばしばThermal Throttling(温度が高くなりすぎるのを防止するために、動作周波数を自動でやや落とす仕組み)が発生し、ピーク性能が出ないという。
これはPCI Expressカードに収めるためにヒートシンクの体積に縛りがあり、放熱が十分でないことから発生する。このあたり、Messanineカードの方が冷却的には有利(少なくともPCI Expressカードのような「ガワ」がないだけでもだいぶ効率が良い)というあたりに起因すると思われる。

この連載の記事
-
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ