みなさん、海外旅行や出張に行ったら何を買いますか? もちろん現地で売っているSIMフリースマホを買いますよね。でも、海外でスマホを買うとなると、お店に行って店員さんをつかまえたり「これの在庫はありますか」と聞かなくてはなりません。店員さんによっては「こっちがいいよ」とか「カバーも一緒にどう?」などと余計なことを言われるなど面倒なことも。でも、もしもひと言もしゃべらずにスマホが買えたらどんなに便利でしょうか? 実はそんなことができそうなお店が、イギリスにあるのです。しかも購入までに必要な時間はわずか数分。実際に5分でスマホを買ってみました。
イギリスのArgosはカタログに載せた製品を販売するカタログショップ。でも、分厚いカタログを無料でもらい、ネットでオーダー。それを自宅に配達してもらえるだけじゃないんです。実店舗がイギリス中にあり、その店の中で注文してその場で商品を受け取ることもできるのです。しかも、購入ステップはとても簡単。使わない手はありません。
1. 店に「入る」
ということで、Argosのお店に入ってみましょう。今回はロンドンのお店を尋ねましたが、繁華街に近い場所にも結構お店があるんですよ。Googleマップで「Argos」と検索すればロンドン市内にもたくさんの店が見つかるはず。お店の中にはオーダー専用のタブレット端末がずらりと並び、大抵どれかが空いています。ほかの人が使ったままの画面だったら「Home」を押せばホーム画面に戻るので大丈夫。
2. 買いたいものを「選ぶ」
では、端末の画面をタッチしてスマホを買ってみましょう。ホーム画面から「Brouse Category」→「Technology」→「Mobile Phones and accessories」とタップしていきます。なお、何かミスしたときは、「Home」を押せば最初の画面に戻るので大丈夫。
続けて「SIM free phones」を選ぶと、Argosで売っているSIMフリー端末がズラリと並びます。値段順にソートも可能なので自分の予算に合わせた端末を探すことも可能。なお、ひとつ上のカテゴリーにはプリペイド端末「Pay as you go phones」もあるのですが、SIMロックがかかっていることと、年齢証明(パスポートなど)が必要になるので、今回は単体で素直に買えるSIMフリー端末を買ってみることにします。
お目当ての端末が決まったらタップするとスペックや購入者の評価などの詳細画面が表示されます。ここで画面の右側には在庫状況も表示されます。「This Store」の下に「In Stock」とあれば、このお店に在庫があるということ。一方「1時までにオーダーして4時に受け取り」、「在庫切れ」と英語の表示があるときは、このお店にはいま在庫がありません。その場合は、「This Store」の横の「Other Shop」をタップ。すると付近のArgosの他のお店が出てきますから、それぞれをタップして在庫があるお店を探すこともできます。なお、オーダーして後から受け取りは今回は利用しません。なにせ今回の目的は「店に入って5分で買う」ですから。

この連載の記事
-
第749回
スマホ
iPhoneをライカカメラスマホにする純正グリップは撮影が楽しくなる -
第748回
スマホ
トルコの謎スマホビルは健在だった! 猫だけじゃない、スマホで感じるイスタンブールの魅力 -
第747回
スマホ
8mm台なのに金属筐体でガチ頑丈! 2025年は「タフネススマホ」の世界にも激薄のトレンド到来 -
第746回
スマホ
ドイツテレコムが3万円台で買える音声操作のAIスマホをキャリア自身で開発 -
第745回
スマホ
日本でも登場のシャオミ「Redmi Note 14」の海外版は4モデル! 国内未発売品をチェック -
第744回
スマホ
日本で2万円台の「Galaxy A25 5G」とベースモデルの「Galaxy A06」の違いを探しにマレーシアへ! -
第743回
スマホ
AirTag互換機能に着せ替えテンキー! アイルランドのフィーチャーフォンが激アツ! -
第742回
スマホ
香港メーカーのBlackBerry風の折りたたみケータイは、クラウド経由でアプリを動かす謎端末だった -
第741回
スマホ
スマホをやめると言ったな、アレはウソだ! 中国・MeizuがMWCでこっそり新型スマホを展示 -
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! - この連載の一覧へ