Knights Cornerとの大きな違いは
単体でOSが動作すること
2014年11月にはKnights Landingのダイおよびパッケージ写真が公開された。
これがプレスリリースではなく、開発者向けサイトで公開されたあたりが微妙であるが、ここでさらに以下の情報が公開された。
- コア数は最大72で、コア間が2Dメッシュ構造で接続されている
- トランジスタ数は80億個以上
- AVX-512命令をサポート
大きなポイントとして、単体でOSが動作することも明らかにされている。実はこの、単体でOSが動作するという点が従来のKnights Cornerまでとの大きな違いである。
やや話が遡るが、iPSCあるいはParagonといったマシンは、いずれもすべてのノードでOSが動作していた。iPSC/2は独自のNX/2というOSが、ParagonではSNLが開発したSUNMOSという軽量カーネルのOSがすべてのノードで動作していた。
なぜこのような構造にしたかというと、たくさんあるノードを全部外部のホストから制御していたら、その制御のオーバーヘッドが馬鹿にならないためだ。
したがって、各ノードにそれぞれ軽量なOSを載せ、この上で勝手にプログラムが走るような構造にするほうがトータルとしてのオーバーヘッド削減につながる。
この問題はKnights Cornerでも顕著で、なにしろI/FがPCI Express x16レーンのみなので、ここで60コアの制御などを全部ホストからやろうとすると帯域不足が顕著だった。
ところがKnights Cornerでは個々のプロセッサーにOSが載る構造になっておらず(不可能ではないが、そもそもそれを前提とした構造ではないので非常に効率が悪い)、どうしようもないというジレンマに陥っていた。
Knights Landingではコアそのものの性能を引き上げるとともに、個々のコアで別々のOSが動作することを前提とした構造になったため、このあたりがだいぶ改善されることになった。
また悪名高かったリングバスを放棄して2Dメッシュを採用したのも性能改善に役立つと思われる。そして、これを利用したサーバーの構成があることも明らかにされた。このあたりをまとめたのが下の画像である。
おもしろいのはKnights Landingでは3D DRAM(左上の画像ではMCDRAM:Multi Channel DRAMと記載されている)の他に、6chのDDR4 I/Fを用意していることで、これとMCDRAMであわせて400GB(384GB DDR4+16GB MCDRAM)のローカルメモリーを利用することも可能な構成になっている。
またKnights Landingを最初に利用するのはNERSC (National Energy Research Scientific Computing Center:米エネルギー省の科学技術計算施設) で、2016年中旬までに9300ノード以上を実装したシステムを構築するが、それよりも規模として大きいのはアルゴンヌ国立研究所に設置される予定のAuroraとThetaというシステムだ。
これはオークリッジ国立研究所とアルゴンヌ国立研究所、ローレンス・リバモア国立研究所の共同(Collaboration)ということで、CORALという名称がついているが、2018年までにALCF(Argonne Leadership Computing Facility)に180PFLOPSのシステム(これがAurora)と、2016年中に8.5PFLOPSながら消費電力が1.7MW(これがTheta)を納入する予定になっており、これにKnights Landingが利用される予定となっている(関連リンク)。
→次のページヘ続く (インテルに欠けている要素はなにか?)
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ