ソーシャルメディアとマスメディアが混ざっていく「メディアの液状化」が起きている
SNSをやめる人が続出? なぜTwitterは面白くなくなったのか
2015年06月10日 10時00分更新
かつての大学の教え子であるASCII.jp編集部の西牧氏から「最近、ソーシャルメディアに対して漠然とした、得も言われぬ違和感がある」というメールをもらい、ではその原因を考えてみましょうということでこの連載が始まった。
しかし、この「漠然とした、得も言われぬ」というところがかなりミソで、実は私も「それはね、こういうことが原因です」と即座に答えられるわけではない。
ただ、TwitterやFacebook、Flicker、YouTubeといったSNSが登場して今年でほぼ10年ということもあり、黎明期の理想像と現在の状況とのズレや、同時に進行しているインターネットを震源としたメディアの地殻変動、そしてわれわれを取り巻く情報環境の量的/質的な変容を考察してみると、何らかの手掛かりがつかめるかもしれないという気はする。
そもそも西牧氏の言う「違和感」は、おそらく、ある種の「残念感」と、一抹の「嫌悪感」を含んでいるように思う。つまり、(私自身もこのところよく耳にする)「Twitterが面白くなくなった……」的な感覚である。確かにそうなのかもしれない。私自身もそう感じるているうちの一人だ。では、多くの人たちはいったい何にガッカリしているのか?
ソーシャルメディアの使われ方が変わったのかもしれない
まずは西牧氏が抱いている違和感を見ていただきたい。以下はもらったメールの要約だ。
最近「Look Up」という動画を改めて観た。「スマホを捨てて、顔を上げよう」というメッセージを伝えるものだ。
こちらは日本語の翻訳が付いたもの。元の動画は2014年4月にアップされ、現在までで5000万回以上再生されている |
改めて観るとメッセージがとても身近なものに思える。動画のように、ソーシャルメディアをはじめとした、スマホから見られる情報に違和感を覚え始めていたからだ。
最近FacebookやTwitterを見る回数が、利用し始めのころより確実に減った。当初は、友人や手の届かない有名人と会話などができ「つながっている」という印象があった。
ところが今は極端に幸せそうな様子や、炎上気味のネガティブな投稿がTLに並ぶようになり、おもしろさを見いだせなくなってきている。また周囲の友人たちも同じように思っているのか、SNSをやめた、という人が増え始めている。
もしかしたら、つながっている、と思っていたSNSが別の役割になり、ソーシャルメディアそのものに違和感を持っている人が増え始めているのではないか。
こうした違和感の正体を教えてほしい。以前「Look Up」をウェブマガジンで紹介したとき、「ソーシャルメディアが秘めている可能性を、我々は本当にうまく引き出すことができているのか?」と書いていたが、そういったことと関係があるのかを知りたい。
(次ページでは、「ガッカリするのはマスメディアに依存しているから」)
この連載の記事
-
第15回
トピックス
ネットの民意がリアルに反映されないケースはなぜ起こる? -
第14回
トピックス
電子書籍がブレイクしない意外な理由とは -
第13回
トピックス
国民半分の個人情報が流出、情報漏えい防止は不可能なのか -
第12回
トピックス
Apple WatchとGoogle Glassは何が明暗を分けたのか? -
第11回
トピックス
誰も教えてくれない、ウェアラブルを注目すべき本当の理由 -
第10回
トピックス
ドローンやウェアラブル、Netflixから見る情報のもどかしさ -
第9回
トピックス
PCと人間の概念を覆しかねないシンギュラリティーの正体 -
第8回
トピックス
PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する -
第7回
トピックス
ビジネスにもなってる再注目の「ポスト・インターネット」ってなに? -
第6回
スマホ
アップルも情報遮断の時代、情報をうまく受け取る4つのポイント -
第5回
スマホ
僕らが感じ始めたSNSへの違和感の理由と対処を一旦マトメ - この連載の一覧へ