このページの本文へ

新MacBookとApple Watchを知る 第20回

Apple Watch発表、有識者はこう見る

「Apple Watchが腕時計型である最大の意義は」――高橋幸治氏

2015年03月17日 15時00分更新

文● 高橋幸治、編集●鈴木誠史/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 アップルが「Apple Watch」の詳細を発表した。今回の発表に関して、MacとクリエイティブカルチャーをテーマとしたPC誌「MACPOWER」編集長を経て、現在はデジタル領域を中心に企業のメディア戦略などを手掛ける高橋幸治氏にコメントをいただいた。

クラウドという21世紀の脳に、
Apple Watchが身体の情報を伝える

高橋幸治氏

 かつて「電脳」なんていう言葉がよく用いられたように、コンピューターは記憶にしても計算にしても、とかく人間の脳を模倣する方向で進化してきた。そこに情報の伝送路としてのインターネットが登場し、今度は手足の末端まで張り巡らされた神経網が組織される……。医学の分類で言うところの脳神経系のイメージだ。

 Apple Watchはクラウドの彼方の脳が解析した情報を神経網を通じて受信し、ユーザーのさまざまな情報を神経網を通じて脳に送信する端末である。では、Apple Watchが採取する最も重要なデータとは何か? これが眼鏡型ではなく腕時計型になった最大の意義なのだが、脈拍や心拍といった循環器系の情報である。

 人々の日常生活におけるコンピューティングに、循環器系の情報が新たに加わることの可能性はとてつもなく大きい。人工知能などの脳神経系の肥大化は多分に“身体からの離脱”を暗示するけれども、アップルは逆に“身体の復権”にコンピューティングの未来を賭けているように思えてならない。

 そして、個人的にはこの心意気に乗ってみたい。いずれ感覚器系や呼吸器系も、何らかのかたちでコンピューティングの対象領域になってくるだろうし……。

高橋幸治(たかはし こうじ)

編集者。電通でCMプランナー/コピーライター、アスキーで「MACPOWER」編集長を経て、2008年に独立。デジタル/アナログ問わず「編集」を軸にあらゆるメディアを越境的にデザインする。日本大学芸術学部文芸学科、横浜美術大学美術学部にて非常勤講師もつとめる。

(Apple Watchと新MacBookについての情報まとめはこちら)

■関連サイト

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中