このページの本文へ

女性視点×ヨガの視点

ヨガのインストラクターがYOGA Tabletを使ったら?

2015年03月19日 09時00分更新

文● 小林 久/ASCII.jp、写真●小林 伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

山口絵里加さんのYOGA Tablet 2活用方法

  • 動画で世界中の人とつながれ、自然の中にも持ち込める
  • カルテやカウンセリングの結果をその場で気軽に共有できる
  • 待合室のディスプレー用途などでも活躍しそう

すぐ立てられて、電車の中でもマットの上でも使える

── YOGA Tablet 2については知っていましたか?

 今回の企画を通じて、初めて知ることができた製品ですね。最初は「何でヨガなんだろう?」と気になって質問してしまいました(笑)。「ヒンジが自由自在に動いて柔軟性が高いから」だと説明されて「あっ」と納得したんです。

 私たちのようなインストラクターやトレーナーといった職業では好きな場所にポンと立てられて、なおかつ自由自在に置ける製品を求めています。YOGAはスタンドにも安定感がありますし、手軽にすぐ起動して、検索できる。電車の中でも、マット上でもすぐ使える。これはすごく使いやすいなと実感しました。

── トレーニング中に動画を見るといった使い方に便利ですね。

 はい。動画は大いに活用させていただいています。

 世界中の方々とネットを使ってコミュニケーションが取れて、なおかつ英語のインストラクションやトレーニングの方法も学べる。でも、携帯電話の画面では「気軽に使えるけど小さい」「細かな動きがわかりにくい」といった短所もありました。

 私自身、YouTubeのサイトを立ち上げていますし、ネットの動画を通じてさまざまなインストラクターさんのアジャストメントやインストラクションの方法を勉強したりもしています。今まではデジカメだったんですが、内蔵カメラを使って、アップロードした動画を見て、振り返りに使うこともありますし、レッスン風景の撮影にも使っています。

カバンにも入りやすし、お客様のところにも持っていける

── サイズ感はどうでしょうか?

 体を動かしつつ、その方法を詳しく見たいと思うと、このぐらいのサイズ(8型)がベストなんだろうなと思います。カバンにも入りやすいですし、どこにでも持っていける。逆にこれ以上の大きさでは、持ち運びが大変になります。私は山の中、あるいは海沿いなど、自然の中でヨガをするのが大好きなんです。

自然の中でヨガをするのが大好きだと話す山口さん。

 もうひとつ、マン・ツー・マンのトレーニングで、カルテになるというのもメリットですね。自分の顧客管理システムと接続して、外出先でもさまざまな情報を見られます。お客様に、ここから直接チケットを購入いただいたりもできますし、パソコンの画面を相手に向けて見せるのは躊躇しますが、タブレットなら手渡して気軽に見てもらえます。

 インストラクターやトレーナーはお客様の自宅に訪問することも多いんです。これまではひとりひとりの用紙を毎回集めて、ファイルにまとめて持ち歩いていました。カウンセリングの結果も紙で書き、自宅に帰ってからパソコンで打ち込んでいたんです。そういう時代は変わっていくんでしょうね。

── 今後こんな使い方がしたいという考えはありますか?

 まだ実現できていないのですが、自宅のパソコンとデータを共有できるようになるとさらに便利だと思っています。その際はキーボードも一緒に購入して、これ1台で完結できるようにしたいな、と。出先でWordやExcelを使うことも少なくないですし、私たちは養成のための資料も常に作っているので、ひとつにまとまると助かります。

 ただし、(この業界は)機械音痴の人も多いので(笑)。私も最初は、パソコンでの作業はおうちに帰ってやるものという感覚しかなかったし、タブレットも「欲しいよね」と思う程度で止まっていました。知人のトレーナーからも買っても携帯と同じなんじゃないか、電話ができるわけじゃないしと言われたりするんです。

 でも実際に使ってみると、カルテの使いこなしやスケジュールの管理ができて、動画も見やすくなる。「お勧めできるな」って思います。いまは「サークルスクエア」というアプリを使っていますが、もっと簡単に目的に沿った環境が整えられたらいいなと思います。パーソナルでもグループレッスンでも効率よいシステムが作れると思います。

トレーナー同士でも話題になって、情報交換するんです

── YOGA Tablet 2に対して要望はありますか?

 使っていると、個人のトレーナーさんからよく質問されます。「やってみたいけど、どうしたらいいのか分からない」と感じている人たちも多いようです。間近で見れば「絶対いいね」となるに違いないんですが、何を選んでどう設定したらいいのかが悩み。だから一緒に食事しながら「効率がいい時代になったけど、どう使おう」といった会話をしたりします。

坐禅の思想を取り込んだという独自のトレーニング方法「美コア」を考案し、実践している。

 今度スタジオをオープンするんですが、飾れるというのも魅力的ですよね。紙を貼り出すだけじゃなくて、画面で見せて宣伝することもできるってことに最近気付きました(笑)。あとはどう使うかを学んだり、考えたりするだけなんだろうなと思っています。

 私はこのブラックを気に入っていますが、カラーバリエーションは欲しいですね。スポーツジムなどではシンプルなデザインが好まれるので、今のままで問題ないのですが、今はモデルをやってるけれどヨガの活動もしていきたいという層も多いんです。そういう人たちは、ファッションへの関心も高いので、デザインにもこだわりたいはずです。

 今日のこの場所だったら手帳にすぐなるとか、スタジオに行っておいたらワンタッチで宣伝ができるとか、そんなソフトが増えていくといいと思います!

プロフィール:山口絵里加

 スポーツメディカルトレーナー科専門学校入学と同時に有名スポーツトレーナーの弟子入り。その後本格トレーナーとして活動。

 経験を経て、ヨガ・ピラティスの資格を取得し今までの経験から坐禅の思想を取り入れた新たな独自のトレーニング方法「美コア」を考案。現在はNYをはじめ海外で美コアイベントを開催したり有名ホテルでのレッスン会も開催。その他各雑誌でも多く取り上げられており芸能人口コミ話題沸騰のトレーニング方法として話題となっている。

 現在養成も行い約40名の美コアインストラクターとともに日々発信を続けている。

4月に美コア専門のスタジオを麻布十番にOPEN予定。

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中