イー・モバイルやドコモに対抗する、これがKDDIの本気!?
KDDI、WiMAX&CDMA両対応のデータ通信カードを12月発売
2009年09月30日 16時22分更新
KDDIと沖縄セルラー電話は、1つのアダプタでWiMAX方式とCDMA方式を自動的に切り替えて利用できるデータ通信端末「DATA01」「DATA02」「DATA03」「DATA04」を12月以降に発売することを発表した。

USB接続&定額制コース対応の「DATA01」。下のExpressCardタイプも含めて、Windows XP/Vista/7(Vistaと7は64bit版も含む)だけでなく、Mac OS X 10.5以降に対応するのもうれしい点である
両社のauでは、従来からもCDMA2000 1x EV-DO Rev.Aを用いた下り最大3.1Mbps、上り最大1.8Mbpsの定額制データ通信「WINシングル定額」を提供してきた。
しかし、イー・モバイルやNTTドコモといったライバルサービスの存在、またWINシングル定額の対応端末では、都市部での利用などネットワークが混雑している場合、自動的に通信速度が制限されるといった理由から魅力はやや乏しく、最近ではコンシューマー向けにはあまり積極的な展開をしていなかった印象がある。
そこで今回登場する新端末では、KDDIも出資するUQコミュニケーションズが提供するWiMAXエリアではWiMAX方式で、エリア外になると自動的にCDMA方式に切り替わるハンドオーバーでの接続に対応。実測10MbpsオーバーのWiMAX方式による高速接続と、CDMA方式の全国対応のサービスエリアという、両サービスをいいところ取りにすることで巻き返しを図る。

こちらはExpressCardタイプの「DATA02」。ともに日立製の端末である
4モデルのデータ通信端末はUSB接続/ExpressCard接続、定額制対応/従量制対応の組み合わせとなる。定額制プランに対応する「DATA01」「DATA02」については、従来のWINシングル定額同様、CDMA方式での通信中は混雑時に通信速度が制限される。なお、端末はいずれも日立製作所製。
サービスの詳細は端末の発売前後に改めて発表される予定。対応プロバイダは「au.NET」(月額945円)または「au one net」(基本料金に加え月額682円、au one netのブロードバンドサービスの利用などで追加料金不要)のいずれかで順次拡大される。
