相次ぐ不正利用被害に頭を下げた(セブン・ペイ記者会見より)筆者撮影
セブン&アイ・ホールディングスは、7月1日から開始したQRコード決済サービス「セブンペイ(7pay)」のチャージならびに新規登録を停止すると発表した。すでにチャージ済みの金額は利用可能だ。
7payに関しては、3日にSNS上で不正利用の被害を訴える声が相次いだ。サービス運営会社のセブン・ペイは同日、不正利用の発生を公表。その後も被害が相次いでいたため、4日午後にセブン・ペイが会見を開いた。
筆者も記者会見に参加したが、セブン・ペイのセキュリティに対する危機感のなさっぷりに悲しい気持ちになってしまったほどだ。「よくも、こんな認識の甘さでユーザーからお金を預かるサービスを提供できたな」と呆れるほどだった。
最たる例が、「2段階認証を導入しなかったのはなぜか」という記者からの質問だ。
●2段階認証を知らなかった可能性
ここ最近のWebサービスや、昨今のQRコード決済では、ユーザーを認証するにあたり、SMS(ショートメッセージサービス)を使ったものがトレンドになりつつある。会員登録する際に携帯電話番号を入力させ、その番号にSMSを送信。本文中にある数字を打ち込んだり、URLを踏ませて本人確認をするというものだ。
メールでも同様に認証ができるが、SMSは世界にひとつしかない携帯電話番号を使った認証と言える。2段階認証は、ネットサービスを提供する上で、もはや当たり前の機能と言っていい。
前述の「2段階認証を導入しなかったのはなぜか」という質問に対して、セブン・ペイの小林 強社長は「7payの基本設計は7iDで、セブンイレブンアプリがあって7payがある。それらが連携して登録する」というトンチンカンな返事しかできていなかった。つまり、2段階認証を知らなかった可能性が極めて高いのだ。
この連載の記事
-
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ - この連載の一覧へ