ひさびさにインテルのロードマップをお届けしよう。4月2日にData-Centric Innovation Dayがサンフランシスコで開催され、ここで第2世代のXeon ScalableプロセッサーやOptane MemoryベースのPersistent MemoryというSSDが正式発表されたほか、10nmプロセスのFalcon MesaことAgilex FPGAなどが発表された。
これらは基本的にはクライアント側にはあまり関係ない話題であるが(おそらくクライアント側の発表は例年通りCOMPUTEXとなるはずだ)、このイベントの前にいくつか興味深い発表があったので、まずはそれを順次説明していきたい。
10nmプロセスは先に進みすぎた
インテルのSenior Fellowとして長年プロセス部門を統括していたMark Bohr氏が65歳になり、今年3月に引退された(すでにBiographyのページは削除されている)。その引退一ヵ月前の2019年2月に、OregonLiveがインタビューを行なった記事が掲載されているが、興味深い発言があった。引用すると
“We kind of overshot, I think, on our 10nm technology,”
“We bit off a little too much at that step,”
“Maybe we should have relaxed a bit in our goals and it would have been a much easier transition.”
としている。ラフに訳せば以下のようになる。
「10nmプロセスで、我々は少しやりすぎた。」
「ちょっとだけ、先に進みすぎた。」
「目標をやや緩める必要があるだろうし、そうすれば容易に実現できるだろう。」
筆者は連載483回でハイパースケーリング路線の放棄を予想したが、これを追認するような談話が出てきてちょっとほっとしている。単に予想が当たった、というだけでなく10nmプロセスをが正常化されそうな見込みが見えてきそうだからだ。

この連載の記事
-
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ