IBM 801はいくつかの製品に応用されることになったが、CPUといっても実際はけっこう大きめのボードなので、それこそIBM 9370シリーズのような筐体には入れられても、これより小さなものに搭載するのは難しい。
画像の出典は、IBM 100
普通では「市場でなにか手頃なプロセッサーを入手して使おう」となりそうだが、そうせずに自前でなんとかしようとするあたりがIBMである。逆に言えば、Intel 8088をベースにIBM-PCを構築したESDのやり方は、当時のIBMとしてはかなり異端だったわけだ。
IBM 801が完成する少し前の1977年、IBMのOPD(Office Products Division)は、プリンターの制御や、ワープロなどのオフィス機器の構築に必要なプロセッサーを探していたが、手頃なものがなかった。そこでIBM 801をベースに、自前でプロセッサーを開発することを考える。
もっともOPD自身はもともと電動タイプライターから始まり、コピー機やプリンターを経て、1976年にやっとワープロIBM Word Processor/32(*1)を手掛けた程度で、プロセッサーの開発能力は持っていなかった。そこでIBMがテキサス州オースティンに拠点を構えていたDevelopment Labの協力を仰いで独自のプロセッサー開発に乗り出す。
(*1) そのWord Processor/32も、単独開発ではなくIBMのGeneral System Divisionとの共同開発である。

この連載の記事
-
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ