「Galaxy Note9」が日本でも発売されますが、ドコモからは合わせて「Galaxy Feel2」も登場します。Feelといえば、昨年発売された「Galaxy Feel」はコストパフォーマンスの良さから販売は好調だったようです。今年投入されるGalaxy Feel2は、初代モデルの機能をさらに高め、常用利用にも耐えうる高い性能を有しています。
それもそのはずで、Galaxy Feel2は海外で販売中の「Galaxy A8(2018)」をベースにしています。Galaxy A8(2018)は5.6型(1080×2220ドット)のディスプレー、SoCがExynos 7885(オクタコア、2.2GHz)、メモリー4GB、内蔵ストレージ32GBまたは64GB、インカメラが1600万画素、アウトカメラは1600万画素+800万画素のデュアルという、ミッド・ハイレンジモデルです。
初代Galaxy FeelのベースモデルはGalaxy A3で、同じGalaxyの「A」シリーズの中でもエントリーモデルでした。Galaxy Feel2はGalaxy Feelの後継機というよりも、機能を強化したバージョンアップモデルという位置付けなのです。
さてそうなると、Galaxy A8(2018)とGalaxy Feel2の差が気になります。はたしてGalaxy Feel2はGalaxy A8(2018)の日本仕様モデルなのでしょうか? ぱっと見のデザインは同じなことから、海外で販売されているGalaxy A8(2018)のケースを買ってきて、Galaxy Feelに装着してみました。
見た目がわかりやすいように、Galaxy A8(2018)のクリアタイプのケースをGalaxy Feel2に取り付けてみました。ぴったりと装着できることから、両者の本体サイズは同じであることがわかります。カメラ回りのLEDフラッシュと指紋認証センサーもクリア。やはり両者は同じ製品のようです。
本体下部のコネクター類もきちんと位置があっています。Galaxy A8(2018)の細かい仕様を日本向けにした製品がGalaxy Feel2と言えそうです。しかし、ケースにはめた状態で側面を見ると、右側のボタンの位置が合っていないように見えます。
電源ボタン周りを見ると、側面のスピーカーの下に配置されたボタンが、Galaxy A8(2018)のケースとずれています。念のためGalaxy A8(2018)の製品紹介ページの写真を見ると、スピーカーと電源ボタンの間がちょっと離れています。この間隔が、Galaxy Feel2は狭くなっているのです。
また左側面の下部を見ると、Galaxy Feel2はストラップホールが空いています。日本の消費者には必須ともいえますが、グローバルのGalaxy A8(2018)にはストラップホールはありません。Galaxy Feel2はベースがGalaxy A8(2018)でありながらも、ハードウェアも細かい部分で日本向けにカスタマイズされていることがわかります。
このように本体にフィットさせるケースはGalaxy A8(2018)のものをGalaxy Feel2には流用できそうにありません。しかし、フリップタイプのケースで側面がオープンタイプのものならそのまま使えるでしょう。今回買ってきたケース以外にも、海外では純正品としてGalaxy A8(2018)のものが売られています。側面はすべて開いているのでGalaxy Feel2に使えそうです。
初代Galaxy Feelはスペックが抑えられていることもあり、スマートフォン初心者向けという位置づけの製品だったと思います。しかし、今年発売のGalaxy Feel2はスペックも十分、ミッドレンジの上のクラスといえるモデルですから、ハイエンドスマートフォンを持っている人でもセカンドマシンとして十分納得できる製品でしょう。NFCも搭載していますし、実用的なマシンとして追加購入を検討したくなるモデルですね。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
-
第749回
スマホ
iPhoneをライカカメラスマホにする純正グリップは撮影が楽しくなる -
第748回
スマホ
トルコの謎スマホビルは健在だった! 猫だけじゃない、スマホで感じるイスタンブールの魅力 -
第747回
スマホ
8mm台なのに金属筐体でガチ頑丈! 2025年は「タフネススマホ」の世界にも激薄のトレンド到来 -
第746回
スマホ
ドイツテレコムが3万円台で買える音声操作のAIスマホをキャリア自身で開発 -
第745回
スマホ
日本でも登場のシャオミ「Redmi Note 14」の海外版は4モデル! 国内未発売品をチェック -
第744回
スマホ
日本で2万円台の「Galaxy A25 5G」とベースモデルの「Galaxy A06」の違いを探しにマレーシアへ! -
第743回
スマホ
AirTag互換機能に着せ替えテンキー! アイルランドのフィーチャーフォンが激アツ! -
第742回
スマホ
香港メーカーのBlackBerry風の折りたたみケータイは、クラウド経由でアプリを動かす謎端末だった -
第741回
スマホ
スマホをやめると言ったな、アレはウソだ! 中国・MeizuがMWCでこっそり新型スマホを展示 -
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! - この連載の一覧へ