1971年にWatson Jr.氏が引退したことで、Watson親子の世代が終わりを告げるわけだが、この話をする前に、そのWatson親子の時代のIBMの社風についてもう少しだけ補足しておきたい。
Watson Sr.氏が掲げた
スローガン“THINK”
1914年、Watson Sr.氏がIBMの前身であるCRTの社長になった時、彼が標榜したスローガンが“THINK”(考えろ)であった。

この“THINK”は、その後IBMのオフィスや工場、さらには同社の出版物やカレンダー、写真などありとあらゆるところに掲載された
画像の出典は、IBM Archives
1915年にWatson Sr.氏がこれについて語った音声が、IBM Archivesで公開されている。こちらにその全文が載っているが、簡単に訳せば以下のとおりだ。
「我々は読んだり、聞いたり、討論したり、観察したり、考えたりすることで学習を続けなければならない。我々は考えることをやめてはいけない。それをやめることで、トラブルに陥るからだ。マレイ博士(ニコラス・マレイ・バトラー博士)は最近『世界中の問題のほとんどは、人々が考えることをやめなければ容易に解決できる』と述べている」
従業員に対し、上からの指示に盲従するのではなく、自分で考えることを積極的に促すというこのスローガンは、その後100年を超えてもまだ有効である。そしてIBMのThinkPadも、このThinkというスローガンから派生したものと言っても良い。
2011年にはIBM100 THINK exhibitを開催し、また2013年のショートフィルムであるA Boy And His Atomも、最後にTHINKで〆るあたり、“THINK”はIBMにとって重要なスローガンであり続けている。
スローガンだけではなく、Watson Sr.氏は従業員の待遇改善にも熱心だった。1916年には従業員向けの教育プログラムを開始しており、これはその後20年間継続された。

この連載の記事
-
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ