32コア64スレッドのCPUなんて、たった2年前までは“サーバーのためのCPU”“そんなCPUで何やるんだ”というような雲の上の存在だったが、この常識は2018年以降は通用しない。その理由は、第2世代Threadripperの最上位モデル「Ryzen Threadripper 2990WX」が登場したからだ。ひとつあたり8基のコアを持つZen+世代のダイを4基収容した2990WXは、実売23万円という高価格なCPUながら、メニーコア環境を構築したいコアユーザーに熱狂を持って受け入れられた。
しかし、発売と同時に2990WXは“暴れ馬”であることが判明する。あるアプリ(ベンチ)では猛烈に速いが、別のアプリではコア半数のThreadripper 2950Xと同等というもの。このあたりは筆者のファーストレビューでも検証済みだが、その原因は何なのか?これに対する有効な対策はあるのか?を考えてみたい。
Threadripper 2990WXの特異性
Threadripperファミリーは、2基または4基のダイをInfinity Fabricで結合させているのが最大の特徴である。ところが32コア64スレッドの2990WXと、16コア32スレッドの2950Xでは内部のトポロジーが大きく異なっている。まずはここを確認しておこう。
Threadripperには、4chのDDR4メモリーコントローラーと64レーン分のPCI-Expressインターフェースが搭載されているが、それらは2つのダイにのみ接続されている。2ダイ構成の2950Xの場合は、どのダイでも外部(ここではメモリーや拡張スロットを指す)にアクセスできる。しかし、4ダイ構成の2990WXの場合、外部にアクセスできるダイ(IOダイと呼ばれる)は2950Xと同じ2基のみで、追加された2基のダイ(コンピュートダイ)はIOダイを通じてアクセスする必要がある。
当然、コンピュートダイからメモリーへアクセスするには、レイテンシー的に不利になるので、コンピュートダイはメモリーアクセスが発生しにくい処理に使うべきだ。
さて、どのコアにどう処理を割り振るかはOSの仕事でもある。現時点でのWindows 10はIOダイとコンピュートダイを区別することができない。つまり2990WXが遅くなる原因は、OSにある可能性が否定できない。今後提供される予定のWindowsのOctober 2018 Updateにより、メモリーアクセスが改善され、メニーコアのパフォーマンスは向上すると言われている。実際に改善されるかは、今後確認していきたいが現状はパフォーマンスが上がらない。
ではどんなOSを使えばよいかだが、入手性やインストールの簡単さを考えればLinux、特にUbuntuやLinux Mint等の良く知られたディストリビューションということになる。特にLinux MintはUIの感じもWindowsに寄せてあるので親しみややすく、OSのコアの部分もUbuntuをベースにしているのでノウハウも集めやすい。
2990WXをLinux MintとWidows 10で比較する
今回の検証において、Linux Mintは検証時における最新版「Linux Mint 19 Cinnamon」の64ビット版を使用した。Threadripper環境にLinux Mintをインストールする際の注意点は特にない。チップセット等のドライバーは標準のままで問題なく動作する。
また、使用したパーツは以下の通りだ。
【検証環境:Threadripper】 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen Threadripper 2990WX」(32コア/64スレッド、3~4.2GHz) |
グラフィックス | NVIDIA「GeForce GTX 1080 Founders Edition」 |
マザーボード | MSI「MEG X399 CREATION」(AMD X399) |
メモリー | G.Skill「F4-3200C14D-16GFX」×2(DDR4-2933で運用) |
ストレージ | Intel「SSDPEKKW010T7X1」(NVMe M.2 SSD、1TB) |
電源ユニット | SilverStone「SST-ST85F-PT」(850W、80PLUS Platinum) |
CPUクーラー | ENERMAX「ELC-LTTR240-TBP」(簡易水冷、240mmラジエーター) |
OS | マイクロソフト「Windows 10 Pro 64bit版」(April 2018 Update) |
電力計 | ラトックシステム「REX-BTWATTCH1」 |
この連載の記事
-
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? - この連載の一覧へ