「PSION(サイオン、80年代に登場した携帯情報端末)を手掛けた英国の偉人たちがAndroidベースのキーボードPDAを開発している」という情報は、この道の先人や達人の方々のブログや海外のICT系ニュースなどで何度も耳にしていた。
いつもの筆者なら速攻でクラウドファンディングサイトに飛び込んでとっくに買ってしまっているはずなのに、珍しく今回は、初動が鈍り、周囲の人達に海外から届いたブツの“開封の儀”を指を咥えて見ている状況だった。
そんな筆者にも運が向いてきたのか「飽きたらいつでも引き取るよ!」って伝えていたSNSの友人からお誘いがあり、速攻衝動買いとなった。
その友人宅ではなんとファミリーで4台目のGOLDカラー限定モデルの「GEMINI PDA」がやって来るというので、1台を養子に出すことになったらしい。筆者的には英語キーボードモデルでとてもラッキーだった。
さて話題のGEMINI PDAだが、久し振りに耳にする「PDA」(Personal Digital Assistant)という懐かしいジャンル名を冠しているが、実際に使ってみるとモバイルPCともスマートフォンとも違う少し古めかしいPDAという言葉が似合う極めて魅力的なハードウェアに仕上がっている。
クラムシェル型モバイル端末「GEMINI PDA」

同梱物は、GEMINI本体とLCDクリーニングクロス、USB/ACアダプター、USB Type-Cケーブル、クイックスタートガイド、本体と同じ金属製の「COVER REMOVAL TOOL」の6点
昨今のスマホともモバイルPCとも少し形状の異なるボリューミーなパッケージを開くと、GEMINI本体とLCDクリーニングクロス、USB/ACアダプター、USB Type-Cケーブル、クイックスタートガイド、そしてSIMやmicroSDなどの抜き差し用に金属カバー開けるための同素材のツールが入っている。

正面から見たGEMINI PDA。落ち着いた濃い目のダークグレイとガンメタルのツートーンカラーだ

商品名であるGEMINIと提供会社名であるPLANET COMPUTERSのロゴは背面のヒンジ上に記述されている
GEMINI PDAは、クラムシェル型のモバイルPC形状であるため、フラットで板状のスマホと比較すると可動部分が多い。
なおかつ、内部を保護するために全体を金属パネルで覆う堅牢な構造をしている。実際に計測してみたところ、SIMとmicroSDカード込みの総重量は308gだった(仕様は320g)。
実際に手に持った時の堅牢感を考えれば、極めてがんばった軽量性だ。それでも「Galaxy S8+」あたりの6インチクラスの大型スマホと比較しても、2倍近くの重量である。
しかし、キーボードがあることによる生産性アップは一部のユーザーにとっては計り知れない恩恵だ。
筆者の最近の日常使いのスマホは「HUAWEI Mate 10 Pro」。サブのスマホとしてGalaxy S8+と世界最小の「Jerry Pro」を併用している。
平面図的に撮影するとGalaxy S8+とGEMINI PDAはサイズ的に長さが10mm少々大きいだけのようだが、分厚さの差か、実際にGEMINI PDAを手に持ってみると大きくズッシリ感満載だ。

この連載の記事
-
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い - この連載の一覧へ