今回はAMDのプロセッサーロードマップのアップデートをお届けしよう。中山智氏のレポートにもあるように、今年のCOMPUTEXでは第七世代のAPUであるBristol Ridgeベースのモバイル向けAPUが正式に発表された。
もっともこちらは純粋にモバイル向けの製品であり、消費電力は15W(cTDP:configurable TDPを使うと10~15Wもしくは12~15W)のものと、35W(cTDPで25~45W)のもので、デスクトップ向けとするにはややパフォーマンスが足りず、消費電力はもう少し高くてもいい。
デスクトップ向けのBristol Ridgeは
7月末~9月ごろ
デスクトップ向けのBristol Ridgeであるが、前回のロードマップで予定していた6月よりももう少し遅れそうで、早くて7月末、遅いと9月ごろまでずれ込むことになりそうだ。
理由はそもそもデスクトップ向けのPC市場が冷え込んでおり、今新製品を出してもあまり売り上げが期待できないから、ということになる。
もちろんインテルのみならずAMDもeSports向けのゲーミングPCに力を入れており、ここで需要を喚起したいと目論んでいるのだが、ゲーミングPCを構築するにはBristol Ridge単体ではやや力不足で、やはりZenコアのSummit Ridgeが本命ということになる。
それもあってかSummit Ridgeに対応するSocket AM4プラットフォームそのものの立ち上がりが全体にやや後送りになっており、それにあわせてBristol Ridgeの投入もやや後送りとなったようだ。
もっとも当面Summit Ridgeはハイエンド向けという扱いになるので、ミドルレンジ~ローエンドに関してはSummit Ridgeが投入された後でも引き続きBristol Ridgeが担うことになる。
これもあってか、Bristol RidgeはTDPをやや控えめに抑えたものになりそうだ。一応モデルナンバーはすでに流出しており、ハイエンドが「A12-9800」と「A12-9800E」で、これが65Wらしい。
その下の「A10-9700」と「A10-9700E」は45Wという話だ。微妙なのが「A8-9600」で、これが35Wなのか45Wなのか現時点でははっきりしない。
ローエンドになる「A6-9500」と「A6-9500E」は2コア/1モジュール構成となる関係で、こちらは35W枠に収まるようだ。
ちなみにGPUを無効にしたAthlonに関しては、今のところ「X4-950」という型番のみが聞こえてきており、派生型を増やすという話はあまりない。むしろこちらはSummit Ridgeベースで製品を増やす方向にあるのかもしれない。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ