AMDの次期プロセッサーZenの内部構造を推察した前回の記事について、いろいろなご意見を読者の方からいただいた。さらに、Waldhauer氏とも引き続き議論を続けており、これに関してまとめてアップデートをお届けしたい。論点は3ヵ所となる。
- デコーダー構成
- FPU構成
- 動作周波数
Vector PathはK7~K10世代と同じ
まず最初はデコーダー構成の話だ。筆者は前回Vector Pathの扱い方について「これまでこうした処理の仕方は見たことがなかった。逆に言えば、こんな処理の仕方を導入すること自体が、K12とZenでかなりの部分を共通化していることの傍証になるのではないかと思う」と書いたが、K7~K10までの世代も同じであるというご指摘をいただいた。
ということで、GitHubのAthlonに関する記述を確認してみる。このファイルはK7/K8/K10を全部ひっくるめて扱っている関係で、非常に読みにくい構成になっている。
こちらを参照されると整形されている分、若干読みやすいのだが、例えばAthlonの場合、整数のVector Pathについては以下の記述があり、間違いなくすべてのデコーダーが同期して動作する。
(exclusion_set "athlon-decodev" "athlon-decode0,athlon-decode1,athlon-decode2")
一方の実行ユニットの方だが、命令スケジューラーに以下の記述があった。
(define_insn_reservation "athlon_ivector_both" 6
(and (eq_attr "cpu" "athlon,k8,generic")
(and (eq_attr "athlon_decode" "vector")
(and (eq_attr "unit" "integer,unknown")
(eq_attr "memory" "both"))))
"athlon-vector,athlon-load,
athlon-ieu,
athlon-ieu,
athlon-store")
(define_insn_reservation "athlon_ivector_both_amdfam10" 6
(and (eq_attr "cpu" "amdfam10")
(and (eq_attr "amdfam10_decode" "vector")
(and (eq_attr "unit" "integer,unknown")
(eq_attr "memory" "both"))))
"athlon-vector,athlon-load,
athlon-ieu,
athlon-ieu,
athlon-store")
K8用とK10用の命令が入り乱れているのでわかりにくいが、ある種の命令は整数演算ユニットのかなりの部分(微妙に数が合わないので実際には全部ではない模様)をまとめてロックした形で実行されるようだ。
一方FPUはもっとシンプルで、3つある実行ユニットが全部ロックされる。
;; Vector operations usually consume many of pipes.
(define_reservation "athlon-fvector" "(athlon-fadd + athlon-fmul + athlon-fstore)")
ということで、前回書いた「こうした処理の仕方は見たことが無かった」のは単に筆者の不見識であった。お詫びして訂正する。
ただ、x86/x64とAArch32/AArch64の違いを吸収して実行ユニットに引き渡すためには、一度中間命令に変換してからになり、その際にバッファを持つだろうという筆者の見解そのものに変化はない。
→次のページヘ続く (FP3がボトルネックになる)

この連載の記事
-
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ